100%乳酸菌「ニブロン」の販売は、こちらへ!
 オーナーが「おなか健康」を実践する切っ掛けとなり、20年以上も愛用している100%乳酸菌「ニブロン」って?

■アスピリンで大腸がんの前駆病変ポリープの再発リスクが減少2014年03月31日

アスピリンで大腸がんの前駆病変ポリープの再発リスクが減少
  http://www.qlifepro.com/news/20140225/aspirin-reduces-risk-of-recurrence-of-colorectal-cancer-precursor-lesions-polyps.html
     QLifePro > ニュース > 医療 2014/02/25
薬剤による大腸がん予防、臨床試験における国内初の成果
     独立行政法人国立がん研究センターと京都府立医科大学など全19施設の多施設共同研究グループが、2月13日に発表したところに依れば、解熱鎮痛薬や抗血小板薬として用いられる薬剤(アスピリン)による大腸がん予防につながる臨床試験を実施し、国内で初めて、その有効性を確認することに成功したという。

     これは第3次対がん総合戦略研究事業「がん化学予防剤の開発に関する基礎及び臨床研究」の研究グループによる研究成果で、その詳細は国際的な消化器病関連誌である「GUT」の1月31日付のオンライン版に掲載されている。
40%程度再発リスクが減少、非喫煙者では60%以上減少
     研究グループは、大腸がんの前駆病変である大腸ポリープ(腺腫)を内視鏡的に摘除した患者311人を対象に、低用量アスピリン腸溶解錠(100mg/日)又はプラセボを2年間投与し、二重盲検無作為化比較試験を実施。その再発リスクを検証した結果、アスピリン投与群では、プラセボ群に比べ大腸ポリープの再発リスクが約40%減少したことを確認。この結果は欧米人における報告結果とほぼ同等かそれ以上の効果を示すものであり、研究グループでは、アスピリンは日本人の大腸がん再発も抑制できる可能性が高いとみている。
     またサブグループ解析により、アスピリンの有効性は、喫煙者では示されず、非喫煙者で増強され、60%以上再発リスクを減少することも明らかとなった。尚、今回の臨床試験を通じ、アスピリンの副作用として懸念される出血などの重大な副作用はみられなかった。
大腸がんの予防法としての確立に期待
     大腸ガンの罹患率が比較的高い日本において、既に安全性の確立している廉価な既存薬の一つであるアスピリンにより、大腸ポリープの抑制効果が確認されたことは、新しいガン予防の方法として、医療経済面でも注目される成果である。
▼The preventive effects of low-dose enteric-coated aspirin tablets on the development of colorectal tumours in Asian patients: a randomised trial
  http://gut.bmj.com/content/early/2014/

■閉経後の女性 乳がんと肥満の予防にトマトがオススメ2014年03月02日

閉経後の女性 乳がんと肥満の予防にトマトがオススメ
  http://www.qlifepro.com/news/20140111/tomatoes-are-recommended-in-the-prevention-of-menopausal-women-breast-cancer-and-obesity.html
     QLifePro > ニュース > 健康小町 2014/01/11
乳がんの予防の一つは、肥満の予防。関連ホルモンに働きかけるのは何??
     乳ガンは、アジア圏の女性よりも、欧米女性の方が罹る確率が高いことが知られている。この違いは、アジア女性の方が大豆タンパク質の摂取量が多いことが要因の一つだとする調査報告がされており、これは大豆に含まれるイソフラボンが、閉経後に減少する女性ホルモンの働きを補うという考えです。
     イソフラボンの働きの一つに、血糖と脂肪をコントロールするホルモン「アディポネクチン」を上昇させる。トマトに含まれるリコピンにも同じような効果があることから、米ラントガーズ大学の研究チームでは、トマトも閉経後の女性の乳がん予防に効果的ではないかと考え、「大豆たっぷり食」と「トマトたっぷり食」を食べ比べた実験により、「トマトたっぷり食」でも、健康の維持増進を期待できる効果が見られることを確認したという。
乳がんリスクは、肥満になるとアップ
     閉経を迎えた女性のBMIが高くなるに従い、乳ガンに罹るリスクも高くなる。つまり中年太りが進んでくると乳がんリスクも高くなることが知られている。 閉経によりホルモンのバランスが変化し、更に太り易くなる。

     調査では、閉経後の70人の女性に、1日のリコピン摂取が25mg(完熟トマトで500g相当)になる「トマトたっぷり食」、40gの大豆タンパク質を含む「大豆たっぷり食」を摂ってもらった。

実はトマトの方が効果的だった?
     その結果、トマトたっぷり食を食べていると、血糖と脂肪をコントロールするホルモン「アディポネクチン」が9%増加した。この効果は、BMIが低い女性の方で、13%とより高い割合で見られた。しかし、大豆たっぷり食では、全体ではアディポネクチンが9%減、BMIが低い女性では11%減となった。このことから、閉経後の女性の「アディポネクチン」を増加させるには、トマトがより効果的ではないかと結論づけた。
     この成果は、僅か10週間の実験でも数値に変化が表れたことから、短期間で効果の見られる食事として注目されている。日本でも手軽に手に入るトマト、以前はサラダが主流でしたが、最近ではスープやおでんなど、暖かい料理も沢山紹介されているので、年間を通じて沢山トマトを食べたいものですね。
▼Effects of Tomato and Soy on Serum Adipokine Concentrations in Postmenopausal Women at Increased Breast Cancer Risk
  http://press.endocrine.org/doi/abs/10.1210/jc.2013-3222

■乳酸菌の継続摂取により乳がんの発症リスクは低減できる - ヤクルトが確認2013年08月29日

乳酸菌の継続摂取により乳がんの発症リスクは低減できる - ヤクルトが確認
  http://news.mynavi.jp/news/2013/07/19/019/index.html
     マイナビニュース > 開発・SE > サイエンス 2013/07/19 
 ヤクルトが7月18日に発表したところに依れば、乳酸菌摂取と乳がん発症との関連を検討する目的で実施した疫学研究の結果、子どもの頃も含めた過去の食習慣で乳酸菌「ラクトバチルス カゼイ シロタ株(L.カゼイ・シロタ株)」を習慣的に摂ってきた人は、そうでない人に比べて乳がん発症リスクが低いことを確認したという。
 この成果は、パブリックヘルスリサーチセンターのがん臨床研究支援事業の一環として実施された研究者主導・疫学研究「乳酸菌摂取と乳がんの関連を検討するケース・コントロール研究」(研究代表者は京都大学医学部付属病院乳腺外科の戸井雅和 教授、統計解析責任者は東京大学大学院医学系研究科健康科学看護学専攻の大橋靖雄 教授)によるもので、詳細は科学雑誌「Current Nutrition and Food Science」に掲載された。

 乳がんは日本人女性が罹るガンの1位となっており、今後も罹患者数、死亡者数ともに増え続けることが予想されている。その増加の要因は、女性ホルモンの分泌が盛んな時期の長さに影響を受けることが知られているが、生活習慣、特に食習慣の関わりも大きいことが示唆されており、これまでの研究から、乳がん発症を抑制する食品因子として大豆イソフラボンが報告されているほか、プロバイオティクスのガン予防効果について関心が持たれるようになってきている。

 今回、ケースコントロール研究として、乳がん罹患者(ケース群)と非罹患者(コントロール群)との間で過去の生活習慣を調べ、L.カゼイ・シロタ株および大豆イソフラボンの摂取と乳がん発症の関連性を調査した。
 ケース群として国内14の病院から選定した40~55歳の女性の初期乳がん患者(術後1年以内)306名、コントロール群として非罹患者662名(ケース群1名に対して年齢および居住地域が似通った人2名)を選定し、面接調査を実施し、10~12歳、20歳、10~15年前におけるそれぞれのL.カゼイ・シロタ株および大豆イソフラボンを含む飲食物の摂取状況を聞き、これら因子と乳がん発症リスクとの相関性を調べた結果、L.カゼイ・シロタ株の摂取頻度を週4回以上と週4回未満で比較した場合、週4回未満の乳がん発症リスクを1とすると、週4回以上のオッズ比は0.65となり、L.カゼイ・ シロタ株の摂取頻度が高いほど、乳がん発症のリスクが低減することが示されたというもの。

■トマトソースパワー リコピンによる前立腺がんのリスク低減の仕組みが明らかに2013年07月18日

トマトソースパワー リコピンによる前立腺がんのリスク低減の仕組みが明らかに
  http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324449604578538603346294748.html
     ウォール・ストリート・ジャーナル > ライフ > ヘルス > 2013/06/11
 ガン予防研究誌「Cancer Prevention Research」に発表された研究に依れば、健康な前立腺細胞の中の抗がん作用の強化にリコピンが役立つ複数のメカニズムを特定したという。

 リコピンとは、トマトの中に含まれる色素カロチノイドで、リコピンを沢山食べることは前立腺がんのリスク低減と関係があることは知られていたが、それは主に、前立腺がん細胞を使ったものだった。
 シカゴで実施されたこの新たな研究では、健康な被験者の前立腺細胞を使用したもので、細胞はリコピンを含む溶液若しくはプラセボ(偽薬)で48時間処理された後、プロテイン水準の変化について分析した。
 使用されたリコピンの濃度は、1日約30mg、つまり、7.1オンスのトマトソースの缶相当を消費する男性の血液レベルに匹敵する。
 プラセボと比較すると、リコピンは人の前立腺細胞に複数の抗がん及び酸化防止効果をもたらした。複数の細胞たんぱく質が、腫瘍肥大の抑制や炎症の低下、がん細胞の増殖に著しい変化を示した。リコピンで処理した細胞では発がん性化合物の有毒作用から細胞を保護する酵素の水準が上昇した。但し、リコピンの抗がん効果がカロチノイドのためなのか、リコピンの代謝作用による分子の副作用なのかは分かっていないという。

▼原題:Effects of lycopene on protein expression in human primary prostatic epithelial cells

■牛・豚肉好む男性、糖尿病発症の危険4割増 国立がん研2013年07月07日

牛・豚肉好む男性、糖尿病発症の危険4割増 国立がん研
  http://apital.asahi.com/article/news/2013060300013.html
     朝日新聞 > apital > ニュース > 2013/06/03
 国立がん研究センターなどの研究チームが、健康な45~75歳の日本人男女64,000人の内5年後までに糖尿病を発症した1,178人について、食べた肉の量や種類別に発症との関係を分析し、運動や飲酒など別の発症リスクを除いた調査結果に依れば、牛肉や豚肉を多く食べる男性は、あまり食べない男性と比べ、糖尿病を発症する危険が4割高くなるが、女性では違いが見られなかったという。

 肉の種類も「牛肉か豚肉」「鳥肉」「ハムやソーセージなどの加工肉」の三つに分けて調べ、男性は牛肉か豚肉では最も食べるグループの発症率が、最も少ないグループに比べ1.42倍高かった。鳥肉と加工肉は影響がなかった。
 研究チームの黒谷佳代・国立国際医療研究センター上級研究員に依ると、牛肉や豚肉に多く含まれる鉄分が膵臓などに炎症を起こし、インスリンの分泌などを低下させている可能性があり、女性は元々男性より鉄分が少ないため、体内に取り込んでも発症に影響が無かったと推察しているという。

■寝起きの一服は肺癌や口腔癌のリスクを高める2013年05月21日

寝起きの一服は肺癌や口腔癌のリスクを高める
  http://news.e-expo.net/world/2013/04/post-118.html
     健康美容EXPO > 健康美容EXPOニュース > 海外ニュース:TOP >  > 2013/04/25
 米ペンシルベニア州立大学生物行動健康学助教授のSteven Branstetter氏らが、「Cancer Epidemiology, Biomarkers and Prevention」3月29日号に発表した研究に依れば、起床後直ぐタバコを吸う人はそうでない喫煙者に比べ肺癌や口腔癌を発症する可能性が高いという。

 Branstetter氏らは、全米健康栄養調査(NHANES)に参加した成人喫煙者2,000人近くのデータを分析。被験者から得た血液検体と喫煙習慣に関する情報を分析した結果、被験者の約32%が起床後5分以内に最初の1本を吸い、31%が6~30分以内、18%が31~60分以内、19%が1時間以上経過してからタバコを吸っていた。

 1日の喫煙量にかかわらず、起床後直ぐにタバコを吸う人では、起床後30分以上経過してから吸う人に比べてNNAL(NNKと呼ばれるタバコに特異的な発癌物質の副産物)の血中濃度が高かった。
 起床後すぐにタバコを吸う人はより深く、より多く吸入するため血中NNAL濃度が高まり、肺癌や口腔癌のリスクが増大する可能性がある。血中NNAL濃度は年齢や性別、喫煙開始年齢、他の喫煙者との同居などの因子にも関連していた。

▼原題は、「'Wake-Up' Cigarette May Raise Risk for Lung, Mouth Cancers

■ピロリ除菌、胃炎も保険適用へ 胃がん予防に道2013年03月05日

ピロリ除菌、胃炎も保険適用へ 胃がん予防に道
  http://apital.asahi.com/article/news/2013020300002.html
     朝日新聞 > apital > ニュース > 2013/02/03
 ヘリコバクター・ピロリは、胃の粘膜にいる細菌で胃がんなどの原因になる。感染者は国内で約3500万人で、50歳以上の7~8割が感染しているとみられる。子供の頃に感染すると成人になっても胃の中で生き続ける。この「ヘリコバクター・ピロリ」菌の感染による胃炎について、除菌治療が保険適用として認められる見通しになった。これまでは胃潰瘍など症状が進んだ病気に限られていたが、より早い段階で治療が受けられるようになり、将来の胃がん予防につながる可能性があるという。

 現在、公的医療保険で除菌の対象になる病気は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍などで、これまで胃炎の除菌は保険の対象外であり、1回につき数万円の自己負担が必要だったが、今回の厚生労働省の専門部会で治療効果などについて検討され、1月31日の会議で認められ、早ければ3月から保険適用が受けられる見込み。
 胃炎の除菌治療で保険適用が認められるのは、ピロリ菌の除菌剤とその効き目を高めるための補助剤。ただし、吐いた息で調べる検査などで感染を確認し、内視鏡検査で炎症が見つかるのが条件となる。

 除菌には、3種類の薬を朝夕2回、7日間飲み続ける必要が有り、これで除菌できない場合は2回目の除菌をする。ただし薬で下痢・軟便などの副作用が出る場合があるほか、治療後に逆流性食道炎で胸焼けなどを訴える人がいる。
≪オーナーコメント≫:
     この記事では、触れられていないが、自己判断等にて治療を途中で止めたりすると、ピロリ菌の薬への耐性をかえって高めてしまうこともあるというので、注意が必要だ。

■カテキンの1種と男性性機能障害治療薬でがん細胞のみを強力に殺傷 - 九大2013年03月02日

カテキンの1種と男性性機能障害治療薬でがん細胞のみを強力に殺傷 - 九大
  http://news.mynavi.jp/news/2013/01/29/025/index.html
     マイナビニュース > 開発・SE > サイエンス 2013/01/29 
 九大大学院 農学研究院の立花宏文主幹教授らの研究グループが、米国東部時間1月25日付けで米国科学雑誌「The Journal of Clinical Investigation」オンライン版に発表したところに依れば、緑茶に多く含まれるカテキン(緑茶ポリフェノール)の1種「エピガロカテキンガレート(EGCG)」が、血管を弛緩させる経路として知られている一酸化窒素/「cGMP」経路を活性化することで、正常な細胞は傷つけずにガン細胞を特異的に殺傷する仕組みを発見したという。
 更に、一酸化窒素/cGMP経路を阻害する酵素である「ホスホジエステラーゼ5(PDE5)」が腫瘍において高発現しており、男性性機能障害治療薬として用いられているPDE5阻害剤を併用することで、EGCGの抗がん作用を飛躍的に増強できることも併せて発表した。

 緑茶や緑茶特有の成分であるEGCGの摂取が、前立腺ガンや胃ガンに対して抗ガン作用があるとの研究報告がある一方、否定する報告もあり、緑茶の抗ガン作用には不明な点が多く残されていた。
 これまでに「67kDa laminin receptor(67LR)」という細胞膜表面にあるタンパク質にEGCGが結合することでガン細胞を選択的に殺傷することを明らかにされていたが、EGCGのガン細胞を殺傷するメカニズムは不明だった。
 今回の研究は、EGCGは67LRを介して一酸化窒素合成酵素を活性化し、勃起や血管を弛緩させる経路として知られている一酸化窒素/cGMP経路を介して「プロテインキナーゼCδ」並びに「酸性スフィンゴミエリナーゼ」という酵素を活性化することで、ガン細胞にアポトーシス(プログラム細胞死)を誘導することを発見したもの。
 緑茶を数杯飲んだ程度で吸収される量のEGCGでは十分な抗ガン作用を発揮できない。そこで、EGCGの活性を阻害している因子がガン細胞にあるかを探った結果、PDE5が様々なガン細胞(多発性骨髄腫・膵臓ガン・前立腺ガン・乳ガン・胃ガン)で正常細胞に比べて高発現しており、EGCGの抗ガン作用を阻害していることを突き止めた。
 更に、ED治療薬として用いられているPDE5阻害剤でその働きを抑えたところ、低容量におけるEGCGのガン細胞致死活性を飛躍的に増強できることが判明した。また、今回発見したEGCGのがん細胞致死機構は、既存の抗ガン剤とは全く異なる仕組みであり、既存の治療薬に効果が無い或いは既存の治療薬に抵抗性を持ったガンに対する治療薬の開発に結びつくと期待されるという。

■カテキン+ED薬=抗がん作用強化 動物実験で確認2013年02月23日

カテキン+ED薬=抗がん作用強化 動物実験で確認
  http://apital.asahi.com/article/news/2013012600002.html
     朝日新聞 > apital > ニュース > 2013/01/26
九州大の立花宏文主幹教授(食品機能化学)らが、米医学誌「ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」電子版に発表したところに依れば、緑茶に多く含まれるカテキンを勃起不全(ED)治療薬と併せて使うと、カテキンの抗ガン作用が大幅に強くなることを細胞やネズミ実験で確かめたという。

 立花氏らは、カテキンの一種で抗がん作用があるエピガロカテキンガレート(EGCG)の働きを研究し、ガン細胞の中で幾つもの分子を介して信号を伝え細胞を死に導く道筋を解明した。途中で別の酵素が信号を弱めており、高濃度のEGCGでないと抗ガン効果が出ないことも判った。
 この酵素は、「バイアグラ」をはじめとするED治療薬が働きを抑える酵素と同じで、人のガン細胞やガンを移植したネズミにEGCGとED治療薬を一緒に与えると、単独では効果が出ない濃度でも、細胞が死んだりガンが小さくなったりしたという。
 併用で効果が出たEGCGの濃度は、急須で入れたお茶を10杯程度飲んだ時の血中濃度に相当し、ED治療薬の方も、本来の治療の量の数倍という。実際のガン患者で効果が出るかは、未確認。

■マルチビタミン常用は癌の罹患リスクをわずかに下げる2012年11月23日

マルチビタミン常用は癌の罹患リスクをわずかに下げる
  http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/jama/201211/527573.html
     Nikkei Medical Online ニュース 2012/11/08
 米Harvard大学医学部のJ. Michael Gaziano氏らが、JAMA誌電子版に2012年10月17日に報告した研究によれば、マルチビタミンを長期間常用すると、癌の罹患リスクが8%低下することが、米国男性医師を対象とした大規模な二重盲検無作為化試験で分かったという。

 数あるサプリメントの中で最も広く利用されて、米国の成人の少なくとも1/3はマルチビタミンを使用している中、これまでもマルチビタミンの使用とあらゆる癌や特定の癌の罹患率、死亡率の関係を調べた観察研究はあったが、一貫した結果は得られていなかった。著者らは、米国男性医師を対象に実施したPhysicians’ Health Study IIから、今回、癌の罹患や死亡とマルチビタミンの関係を分析したもの。

 今回の二重盲検無作為化試験の対象は、50歳以上の男性医師14,641人(平均年齢64.3歳、平均BMI 26.0、現在喫煙者は3.6%)。1,312人(9.0%)は癌の既往を持っていた。7317人がマルチビタミン、7324人が偽薬に割り付けられ、1997年~2011年6月1日まで追跡された。

 ビタミン群の男性のあらゆる癌の罹患リスクは、偽薬群に比べて有意に低かった。
 癌全体の半数強を占めた前立腺癌の罹患率には、差はなかった。
 その他の部位特異的な癌の罹患率は、いずれも有意差を示さなかった。

 ベースラインで癌の既往があった男性とそうでない男性を分けて、あらゆる癌の罹患率を比較した。癌の既往ありの1,312人では、ビタミン群の方が癌罹患率が有意に低かった。一方、癌の既往がなかった13,329人については、ビタミン群に有意な癌罹患リスクの減少はみられなかった。癌の既往の有無とマルチビタミンの癌罹患リスク低減作用の間には有意な交互作用は見られなかった。

▼原題は、「Multivitamins in the Prevention of Cancer in Men: The Physicians' Health Study II Randomized Controlled Trial
100%乳酸菌ニブロンの購入サイト 私(オーナー)の腸内健康法として23年間愛飲している乳酸菌を紹介します。
 現役時代ひどい便秘に悩まされていた時にふとした切っ掛けで巡り合った乳酸菌。以来、毎日欠かすことなく飲んでいます。私には便秘の解消から始まって、肝機能の維持・回復と重宝しております。お蔭さまで、悪臭便をする事が無く、花粉症も発病せず、インフルエンザにも罹らず、今となっては結果的に老化防止にも効いているようで、年齢より10歳くらいは若く見えるようです。 そのような訳で、一人でも多くの方が健康になればとの思いで、皆様に奨めています。!