100%乳酸菌「ニブロン」の販売は、こちらへ!
 オーナーが「おなか健康」を実践する切っ掛けとなり、20年以上も愛用している100%乳酸菌「ニブロン」って?

■乳酸菌の作り出す多糖体への研究進む 明治乳業、インフルエンザウイルスの感染予防効果などを発表2009年12月19日

乳酸菌の作り出す多糖体への研究進む 明治乳業、インフルエンザウイルスの感染予防効果などを発表
  http://nh.nikkeibp.co.jp/article/nhpro/20091026/104573/
     日経ヘルス > ヘルスProニュース 2009/10/26 
 明治乳業が10月15日に開催したマスコミセミナーで発表したところによれば、乳酸菌「1073R-1」の作り出す多糖体(以下EPS)の、インフルエンザウイルス感染防御作用があることを、マウスを使った実験で確認したという。

 この研究は、北里大学北里生命科学研究所・北里大学大学院感染制御科学府との共同研究によるもので、「乳酸菌1073R-1を使用したヨーグルト」または「ヨーグルトと同量のEPS」を摂取させたマウスをインフルエンザウイルスに感染させたところ、両群とも、摂取しなかった群に比べて生存率が有意に延長すること、感染後の肺中のウイルス量が有意に低下することなどが確認されたという。
 この結果は、日本薬学会第129年会(2009年3月)、日本食品免疫学会設立5周年記念学術大会(2009年5月)で既に発表されている。

 ヨーグルトを作るブルガリア菌の中から免疫賦活作用の高い多糖体をより多く生成する乳酸菌として 1073R-1を特定し、2005年から2007年にかけて、山形県船形町と佐賀県有田町で実施したヒト試験では、同乳酸菌を使用したヨーグルト摂取での免疫機能改善効果、カゼを引くリスクの低下などを確認している。

 又、同社はカナダ農務・農産食品省研究部門との共同研究により、1073R-1乳酸菌が作るEPSの基本構造を解明。10月17日、カナダで開催されたThe 22th annual MOOT NMR Minisymposiumで発表した。

■セリ科のアギがインフルエンザ薬として有効2009年09月22日

セリ科のアギがインフルエンザ薬として有効
  http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20090917hk001hk
     NikkeiNet いきいき健康 ヘルスハイライト 2009/09/09
 台湾、高雄Kaohsiung医科大学のFang-Rong Chang氏、Yang-Chang Wu氏らの研究グループが、米国化学会(ACS)発行の「Journal of Natural Products(自然産物)」オンライン版に8月19日に(印刷版は9月25日号)発表したところによれば、イラン、アフガニスタン及び中国大陸に生育し、樹液に強い悪臭があることから “Dung of the Devil(悪魔の糞)”とも呼ばれるセリ科のアギ(中国語名:阿魏、英語名:assafoetidaアサフェティダ、学名:Ferula assa-foetida)には、新型(H1N1豚)インフルエンザのウイルスを死滅させる有効な成分が含まれており、この植物の抽出物に含まれる化学物質を特定したという。

 1918年、世界で数千万人が死亡したとされるスペイン風邪の大流行時に、中国では抗ウイルス薬としてこの植物が用いられたという。しかし、米国化学学会(ACS)によれば、これまでアギの抗ウイルス特性を裏付ける研究は実施されていなかった。

▼原文: Chinese 'Devil Dung' Plant Could Be a Swine Flu Fighter

■「メニエール病」について2009年07月20日

  http://www.kyoukaikenpo.or.jp/7,528,20,93.html
     全国健康保険協会 > 保健サービス > 生活習慣病とその予防 > 気になる病気 > 「」> メニエール病
 健康について、情報を発信し、健康に気をつけていたつもりの本人が、今回情けなくも「突発性難聴」を再発したと報告(2009/06/12)いたしましたが、症状から「メニエール病」を発症していたということが判りましたので、訂正させていただきます。

 5年前に「突発性難聴」を発症し、ステロイドによる治療を行った経験では、治療直後は耳鳴りの症状は改善して、聴覚の周波数特性の低域側がのみが劣化していましたが、5年後の人間ドックでの検診時には回復していたのです。しかし、その人間ドック半年後の今回、突然の眩暈と嘔吐のあと、左耳の感度が周波数の全域において35dBほど劣化し、且つ耳鳴りの症状を呈している状況から、医師に確認したところ、「突発性難聴」は再発することはなく、眩暈を伴っていることより、「メニエール病」を発症しているという診断でした。
 今回の発症直前の生活を思い起こすと、会社生活での「ストレス」に長期間晒されていたことや、それに加え慢性的な「疲労」というか寝不足状態だったことが思い起こされます。
 仕事でのストレスが相当あったのでしょうが、それに加えて累積していた眼精疲労や、ストレスや更年期からくる決まった時間に目が覚めてしまうことによる慢性的な睡眠不足等々、更年期を上手く処理できなかったことからの発病と思われます。

 若しも不幸にも、突然の眩暈や嘔吐に見舞われた後、片方の耳に異常がでた場合は、自己判断をせずに、下記のサイト上の情報を参考にされて、一刻も早く大きな病院に駆け込んで治療を受けて下さい。

「全国健康保険協会」>「生活習慣病とその予防」上の、「メニエール病」の原因・症状について:

1.どんな病気?

    「メニエール病」とは、耳の内耳の中には、音を感じる蝸牛や回転運動を感知する三半規管、直線加速度や位置感を感じる耳石など、さまざまな器官があり、それぞれがリンパ液でつながっています。
     この内リンパ液の調整が何らかの原因で過剰になると、内リンパ水腫をつくり、これが神経を圧迫し、めまい、耳鳴り、難聴などのさまざまな症状が現れるのが、この病気です。
     突然、激しいめまいに襲われ、吐き気や嘔吐を伴うこともあり、初期は、めまいの発作時に耳の閉塞感や圧迫感など、耳が詰まったような感じを受け、めまいを繰り返すうちに耳鳴りや難聴を伴うようになり、次第に発作時以外にも症状が残るようになる。
2.どうしてなるの? 
     この病気は、30~50歳代の働き盛りの人が罹り易く、男性に多い傾向がある。多くの人に共通するのは、仕事や人間関係などで人一倍緊張感が続いていたり、責任感が強く、働き過ぎの傾向にあり、強いストレスの中で生活をしている人です。  また、季節の変わり目や気候の変化、特に低気圧の時に発作を起こし易くなるので、このような時には特に過労を避け、ストレスを溜め込まないようにする必要がある。
3.生活習慣改善アドバイス  
  • 心身ともにリフレッシュし、ストレスを解消する
  • リズム感のある規則正しい生活を送る
  • 睡眠時間を充分にとる
  • 忙しくなる期間の前後にはできるだけ休養をとる
  • ゆとりのある生活を心がける
  • 休日には趣味やスポーツを楽しむ
4.早期発見が鍵です!
     メニエール病は、症状が悪化すると治療が困難になるので、初期のうちに正確な診断、適切な治療を受けることが大事。
     聴力検査にて難聴かどうを調べ、平衡機能検査や、更に必要に応じて、頭部のCT検査やMRI、耳のX線検査なども行う。

■風邪予防には睡眠が効果あり--米大学の実験で明らかに2009年03月01日

風邪予防には睡眠が効果あり--米大学の実験で明らかに
  http://mainichi.jp/life/health/archive/news/2009/02/20090220org00m100054000c.html
     毎日新聞  ライフスタイル > 健康 > アーカイブ  2009/02/20 
 米・カーネギーメロン大学の研究チームにより2000年~2004年にかけて平均年齢37歳の健康な男女153人を対象に実施された調査結果が、米国医師会雑誌(JAMA)の1月12日号に掲載されたところによれば、「睡眠不足の人は風邪をひき易い」という。

 調査は、1人2週間、睡眠時間などについて毎日聞き取りを行うと共に、風邪の原因ウィルスを含んだ点鼻薬を投与して経過を観察。その結果、毎日7時間未満しか寝ていない人は、8時間以上寝る人に比べて約3倍風邪を引き易く、更にたとえ睡眠時間は長くても、ぐっすり熟睡する時間が短いと風邪をひき易いことが分かったという。

 具体的には、睡眠時間に占める「実際に寝ていた時間」の割合が92%未満の人は、同98%以上の人に比べて5倍以上も風邪を引きやすいという結果。

 現代の日本人の睡眠時間は、総務省が5年ごとに行う社会生活基本調査の2006年の結果では、世代別で45~49歳の睡眠時間が最も短く、平均7時間5分。全体でも、数値は過去20年で最短となり、世界的に見ても日本人の睡眠時間の短さは突出しているという。

 昨年秋に米国の企業が17カ国で行った調査では、日本の平均睡眠時間は6時間24分で最短。最長だったフランス、スイス、メキシコなど6カ国の7時間12分と、48分も差があった。

■子どもの咳止め、蜂蜜が効果 米大学チーム2007年12月15日

子どもの咳止め、蜂蜜が効果 米大学チーム 
  http://www.asahi.com/health/news/JJT200712050004.html
     asahi.com > 健康 >健康・生活 2007/12/05 
 米ペンシルベニア州立大の研究チームが4日、医学誌に発表したところによれば、風邪を引いた2~18歳の子ども100人以上を対象に、ソバ蜂蜜、咳止め薬、ダミーの服用剤の3種類を就寝前に服用してもらいその効果を比較した調査を行ったところ、蜂蜜を飲用後、咳の頻度が減ったとの回答が最も多かったことより、子どもの咳止めには市販薬より、蜂蜜を飲ませる民間療法の方が安全で効果的という調査結果を発表した。

 蜂蜜に含有する抗酸化物質が咳止めにつながったと分析されるが、ただ、1歳未満の乳児にはボツリヌス中毒の恐れがあるため、蜂蜜を控えた方がいいという。

■肥満者は頻回の片頭痛に悩む割合が高い2007年11月10日

肥満者は頻回の片頭痛に悩む割合が高い
  http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/hotnews/int/200710/504392_2.html
     Nikkei Medical Online HOT NEWS 2007/10/22
 米国Albert Einstein医科大学のMarcelo E. Bigal氏らが、Arch Intern Med誌2007年10月8日号に発表したところによれば、BMI高値と頻回の片頭痛との間に、有意な関係があるという。

 片頭痛患者において、月に10~14日という頻回の頭痛と、BMIの間には有意な関係が見られ、頻回頭痛患者の割合は正常群(BMI=18.5~24.9)6.5%に対し、肥満群(BMI=30.0-34.9)では8.2%、病的肥満群(BMI>35)では10.4%だった。

▼原題
 :Body Mass Index and Episodic Headaches A Population-Based Study

■頭痛の悩み.com - 片頭痛・偏頭痛 -2007年09月17日

  http://www.headache-g.com/
     頭痛の悩み.com 
 頭痛を治療するための情報を紹介しているHPです。

 頭痛について初歩的な疑問を持っている人のために、症状を引き起こしている主な原因、片頭痛(偏頭痛)や脳腫瘍、脳梗塞などの原因や治療法、普段の生活で実行できるおススメの予防法、薬の正しい飲み方、病院選びに失敗しないポイント、病院やクリニックの紹介などを行っています。

 当サイトも、「リンク集」に、相互リンクされています。

・お茶の「テアニン」が重症の月経前症候群を緩和2006年09月19日

2006/09/19
お茶の「テアニン」が重症の月経前症候群を緩和
  サプリ1日量の5倍摂取で、太陽化学が確認 
  http://nh.nikkeibp.co.jp/nh/supli/2006/060919_03.shtml
    日経ヘルス  「サプリ&機能性食品」ニュース 2005/09/19
 太陽化学(三重県四日市市)と共同研究を行った三重県立看護大学スタッフが、8月25日開催の第32回日本看護研究学会学術集会で発表したところによれば、月経前症候群(PMS)重い女性が、緑茶や紅茶に多く含まれるアミノ酸のテアニンを従来の摂取目安量の5倍量となる1g/日をとったところ、症状が緩和することを確認したという。

 但し、被験者全員について調べると、精神的症状ではテアニンの摂取によりPMS症状の緩和効果が認められたが、身体的および社会的症状を合わせた総合評価では、改善の傾向が見られるものの、はっきりとした差にはならなかったという。
 太陽化学はテアニンを食品添加物として「サンテアニン」の商品名で1994年から販売している。

・【インフルエンザ】遺伝子変え 人から人へ2006年01月10日

2006/01/10
【インフルエンザ】遺伝子変え 人から人へ  
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060110ik0e.htm
     Yomiuri-Online・・ 医療と介護 医療ニュース 2006/01/10 
 東南アジアから西アジアのトルコにまで死者が拡大した鳥インフルエンザは、遺伝子の一部が変異すれば、人から人への感染力を獲得し、大流行する新型インフルエンザに変身する可能性がある。

 インフルエンザのウイルスは北極圏付近のツンドラ地帯に常在し、ここで営巣する渡りカモ類によって世界各地に搬送され、さまざまな種に感染させているもので、変異の時期予測不可能。
 新型ウイルスが出現すると感染の一挙拡大が起きるが、患者増と共にウイルスに抗体を持つ人も増え、ワクチン製造も拍車がかかるので、脅威は急速に下がる。問題は、上陸後の数か月間 & 新型ウイルス流行の際のワクチンも問題となる。

・ビフィズス菌 インフルエンザ予防に効く!?2006年01月04日

2006/01/04
ビフィズス菌 インフルエンザ予防に効く!? 
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060104ik0d.htm
     Yomiuri-Online・・ 医療と介護 医療ニュース 2006/01/04 
 森永乳業栄養科学研究所(神奈川県座間市)によれば、茨城県内の介護老人保健施設に入所している高齢者27人(平均年齢86歳)を対象に、2004年11月からインフルエンザ流行のピークが過ぎる2005年3月末まで、ビフィズス菌の一種「BB536」を1000億個含む粉末(2g)を飲み続けたグループ(13人)と1ヶ月半で飲むのを止めたグループを比較した。  飲み続けたグループでは白血球の殺菌機能が高まる傾向が見られ、インフルエンザ発症者がいなかったが、1ヶ月半で飲むのを止めたグループでは5/14人が発症したという報告を、今年3月に開かれる日本農芸化学会大会で発表するという。
100%乳酸菌ニブロンの購入サイト 私(オーナー)の腸内健康法として23年間愛飲している乳酸菌を紹介します。
 現役時代ひどい便秘に悩まされていた時にふとした切っ掛けで巡り合った乳酸菌。以来、毎日欠かすことなく飲んでいます。私には便秘の解消から始まって、肝機能の維持・回復と重宝しております。お蔭さまで、悪臭便をする事が無く、花粉症も発病せず、インフルエンザにも罹らず、今となっては結果的に老化防止にも効いているようで、年齢より10歳くらいは若く見えるようです。 そのような訳で、一人でも多くの方が健康になればとの思いで、皆様に奨めています。!