◎白川郷の秋景色Ⅲ ― 2013年10月01日
参加している写真講座の撮影旅行で「白山スーパー林道」に行って
きました。林道入口の白川郷にも立ち寄り合掌造りの村の撮影を楽しみました。初めての訪問でした。
白川郷といえば、雪に埋もれる合掌造りの民家ですが、今回のような民家に隣接する田圃が黄金色に染まり実りの季節を迎えている光景も中々お目に掛かれないのでは?・・・・ 空には青色+白い雲と、撮影には絶好の日本晴れでした。
(2013.09.21撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:岐阜県・大野郡白川村
白川郷といえば、雪に埋もれる合掌造りの民家ですが、今回のような民家に隣接する田圃が黄金色に染まり実りの季節を迎えている光景も中々お目に掛かれないのでは?・・・・ 空には青色+白い雲と、撮影には絶好の日本晴れでした。
(2013.09.21撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:岐阜県・大野郡白川村
◎姥ヶ滝を望む ― 2013年10月02日
「白山スーパー林道」への撮影旅行。今回メインの撮影ポイントである「姥ヶ滝」。気合が入りすぎたのか、近づき過ぎて飛沫がレンズに掛かり、逆光により飛沫の水玉模様が映りこんでしまった事に気付いたのが、集合時刻25分前。撮り直す暇もないので、挽回策にと上から見下ろす構図のものをと慌てて車道迄戻ったのが残り時間15分前。車道から滝を見下ろすポイントまで往復10分、撮影時間5分は有ると判断し強行したら、案の定バスに戻るのが一番最後となり、添乗員に呼び戻される落ちが付いたという曰く付きの一枚となりました。
(2013.09.21撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:石川県・白山市・白山スーパー林道
(2013.09.21撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:石川県・白山市・白山スーパー林道
■100歳以上、5万4千人 最多更新中 88%は女性 ― 2013年10月05日

厚生労働省が9月13日に発表した所によれば、2013年9月15日時点で年齢が100歳以上の人が、54,397人になる見通しとなった。医療や介護の充実などを背景に、100歳以上の人は統計を取り始めた1963年以降、ほぼ毎年増加して、昨年より3,021人多く、過去最多を43年連続で更新する。このうち約88%を女性が占めている。
人口10万人当たりで最も多い都道府県は、島根県(82.46人)。高知県(78.59人)、山口県(71.70人)が続き、最少は埼玉県(24.08人)。愛知県は27.66人、岐阜県は38.43人、三重県は41.47人。
国内の最高齢者は、115歳の大阪市の大川ミサヲさんで、特別養護老人ホームに入所し、車いすで散歩するなどして暮らしている。男性の最高齢者は110歳のさいたま市の百井盛(さかり)さん。また、今年度中に100歳を迎える人は28,169人で、昨年より2,346人増えた。
◎姥ヶ滝を望む Ⅱ ― 2013年10月06日
「白山スーパー林道」への撮影旅行。気合が入りすぎ、近づき過ぎて飛沫がレンズに掛かり、この「姥ヶ滝」の傑作?が台無しになってしまったと思いきや、生き残った作品が有りました。カラーだと何の変哲もない作品になってしまうと思い、モノクロにしてみました。
(2013.09.21撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:石川県・白山市・白山スーパー林道
(2013.09.21撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:石川県・白山市・白山スーパー林道
◎姥ヶ滝を望む Ⅲ ― 2013年10月07日
「白山スーパー林道」への撮影旅行。気合が入りすぎ、「姥ヶ滝」に近づき過ぎて飛沫がレンズに掛かってしまった中で、生き残った中の横構図のものです。これもモノクロにしてみました。
(2013.09.21撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:石川県・白山市・白山スーパー林道
(2013.09.21撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:石川県・白山市・白山スーパー林道
■「レスベラトロール食品」規格基準の公示/財団法人日本健康・栄養食品協会 ― 2013年10月07日

団法人日本健康・栄養食品協会は、2013年7月3日(水)付で「レスベラトロール食品」規格基準を公示した。
同日から認定健康食品(JHFA)マークの表示許可申請の受付を開始し、認定健康食品(JHFA)マークに係る規格基準はこれで64食品群になる。
-------------------------------------------------------
■名称の種類:レスベラトロール含有食品
≪製品規格≫:
■含有量ブドウ、リンゴンベリー、又はメリンジョ由来のレスベラトロール(レスベラトロール含有食品)
■安全・衛生基準
各由来レスベラトロールの試験方法により定量する時、表示以上
ゼラチン等の被包材比率:全重量の50%未満
■1日摂取目安量
- イタドリ由来のレスベラトロール(エモジン)を検出しない
- 残留溶媒 エタノール以外不検出
- 水分(乾燥減量)固形状の製品に限る 8%以下
- 有害汚染物質等
ヒ素(As) 2ppm以下
重金属(Pbとして) 20ppm以下
- 一般細菌数 3×103個/g以下
- 大腸菌群 陰性
- 水分(乾燥減量) 8%以下
- その他 崩壊性 2液を用いて60分以内
ブドウ由来の総レスベラトロール類、リンゴンベリー由来のレスベラトロール 又はメリンジョ由来の総レスベラトロール類として 2~100㎎
-------------------------------------------------------
レスベラトロールは、さまざまな植物等に含まれているポリフェノールである。また、スチルベン骨格を有するのでスチルベン誘導体の一種でもある。メタノール、エタノール、アセトンなどの有機溶媒に可溶で水に難溶である。
ここで云うレスベラトールとは、ブドウ、リンゴンベリー、メリンジョなどに含まれるトランス‐レスベラトロールおよびその二量体等の重合体、もしくはそれらの配糖体を含むスチルベノイドポリフェノールの総称とした。
▼「レスベラトロール食品」規格基準の「概要」
◎初秋の夕焼け ― 2013年10月12日
異常気象の影響にて、例年にない湿度の高い日が続いていて、奇麗な夕焼けを忘れかけていた9月初に、やっと心待ちにしていた光景がほんの一瞬現れ、此処大楠がそびえる場所に通う夕陽カメラマンの心を繋ぎ止めてくれました。
(2013.09.08撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
(2013.09.08撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
◎夏も終わりの頃 ― 2013年10月15日
今年の彼岸花は例年よりもかなり早く咲いたお蔭にて、旬の時期を撮り逃してしまいました。昨年挑戦し今年こそはと思った海津市・津屋川も台風による温暖前線の影響で増水し花が咲く堤防土手は泥・ゴミが目立ち残念。奈良・明日香村への挑戦も同居者の徘徊騒動にてタイミングを外され、来年にお預けです。
近場で彼岸花が咲き誇る場所は無いの?と、大楠を長年撮り続けている方に尋ねて教えてもらった場所へ行ってみました。鈴鹿川の土手沿いに確かに紅い花が群生していました。でも此処も既に旬を過ぎていたのは言うまでもなく、来年の為にと周辺散策中に出くわした、羽もボロボロになった大型の蝶が花に停まる光景を、普段あまり使わない望遠レンズにて切り撮りました。構図は逆光きみに、草の緑の中に紅が映えるようにと、いつものパターンを選んでしまっていました。
(2013.09.30撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:三重県・亀山市・関町・JR関駅付近
近場で彼岸花が咲き誇る場所は無いの?と、大楠を長年撮り続けている方に尋ねて教えてもらった場所へ行ってみました。鈴鹿川の土手沿いに確かに紅い花が群生していました。でも此処も既に旬を過ぎていたのは言うまでもなく、来年の為にと周辺散策中に出くわした、羽もボロボロになった大型の蝶が花に停まる光景を、普段あまり使わない望遠レンズにて切り撮りました。構図は逆光きみに、草の緑の中に紅が映えるようにと、いつものパターンを選んでしまっていました。
(2013.09.30撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:三重県・亀山市・関町・JR関駅付近
■65歳以上、総人口の25% 80歳以上は930万人 ― 2013年10月15日

総務省が「敬老の日」に合わせて行った人口推計で、65歳以上の高齢者人口が2013.9月15日時点で3186万人となり、総人口に占める割合が初めて25%に達したことが分かった。第1次ベビーブームに当たる1948年生まれの人が65歳になったのが要因。
男女別では、男性が1369万人、女性が1818万人。年齢別では70歳以上が2317万人、75歳以上が1560万人、80歳以上が930万人だった。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、高齢者の割合は2035年に33.4%となり、総人口の1/3が高齢者になる見込みだ。
◎初秋の黄昏 ― 2013年10月16日
此処、鈴鹿市南長太町の大楠の周りにもちょっとした季節の花が咲いているのですが、家庭菜園化した畑の周りには、所謂汚いものが散乱し、昼間の近景撮影が出来ない環境にて、その汚いものを隠してくれる夕闇の出現を待って、白っぽくなり成りかけた彼岸花を夕陽を背景に撮ってみました。藪蚊の襲撃を受けながら、屈んでシャッターを切っている姿は、切り撮る画に比べて、そう格好良くは無いと思います。「あ~、痒かった~!」(笑)
(2013.09.30撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
(2013.09.30撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
最近のコメント