■「レスベラトロール食品」規格基準の公示/財団法人日本健康・栄養食品協会 ― 2013年10月07日

団法人日本健康・栄養食品協会は、2013年7月3日(水)付で「レスベラトロール食品」規格基準を公示した。
同日から認定健康食品(JHFA)マークの表示許可申請の受付を開始し、認定健康食品(JHFA)マークに係る規格基準はこれで64食品群になる。
-------------------------------------------------------
■名称の種類:レスベラトロール含有食品
≪製品規格≫:
■含有量ブドウ、リンゴンベリー、又はメリンジョ由来のレスベラトロール(レスベラトロール含有食品)
■安全・衛生基準
各由来レスベラトロールの試験方法により定量する時、表示以上
ゼラチン等の被包材比率:全重量の50%未満
■1日摂取目安量
- イタドリ由来のレスベラトロール(エモジン)を検出しない
- 残留溶媒 エタノール以外不検出
- 水分(乾燥減量)固形状の製品に限る 8%以下
- 有害汚染物質等
ヒ素(As) 2ppm以下
重金属(Pbとして) 20ppm以下
- 一般細菌数 3×103個/g以下
- 大腸菌群 陰性
- 水分(乾燥減量) 8%以下
- その他 崩壊性 2液を用いて60分以内
ブドウ由来の総レスベラトロール類、リンゴンベリー由来のレスベラトロール 又はメリンジョ由来の総レスベラトロール類として 2~100㎎
-------------------------------------------------------
レスベラトロールは、さまざまな植物等に含まれているポリフェノールである。また、スチルベン骨格を有するのでスチルベン誘導体の一種でもある。メタノール、エタノール、アセトンなどの有機溶媒に可溶で水に難溶である。
ここで云うレスベラトールとは、ブドウ、リンゴンベリー、メリンジョなどに含まれるトランス‐レスベラトロールおよびその二量体等の重合体、もしくはそれらの配糖体を含むスチルベノイドポリフェノールの総称とした。
▼「レスベラトロール食品」規格基準の「概要」
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://health-info.asablo.jp/blog/2013/10/07/7003069/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。