100%乳酸菌「ニブロン」の販売は、こちらへ!
 オーナーが「おなか健康」を実践する切っ掛けとなり、20年以上も愛用している100%乳酸菌「ニブロン」って?

■たった50ccの血液でがんを撃退2009年05月23日

たった50ccの血液でがんを撃退
  http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/10366
     Japan Business Press > コラム[医療最前線] 2009/05/20 
▼体への負担少ない「NK細胞免疫療法」

 がん細胞は、健康な人でも毎日3000個~5000個発生しているにも関わらず、がんを発症しないのは、人間が持っている免疫力ががん細胞を殺傷するためで、その重要な働きを担っているのが、免疫細胞である。
 例えば、異物を探し出して食べるマクロファージ、連携プレーで異物を攻撃するT細胞やB細胞。その中で、がん細胞に対して強い攻撃力を持つのがNK細胞(ナチュラルキラー細胞)である。

▼がんの天敵の数を1000倍に増やす「NK細胞免疫療法

 このNK細胞を増やし活性化して、がんから体を守るのが「NK細胞免疫療法」である。
 具体的には、患者の血液を50ccほど採取し、白血球を分離する。さらにリンパ球だけを取り出して、約2週間かけて培養し、NK細胞の数を約1000倍に増やし、生理食塩水と共に点滴で患者に戻す。

 免疫細胞は自分のものなので、副作用の心配はほとんどなく、治療としては非常に楽な点がメリットである。問題は保険適用できないので、1回投与で32万円かかり、1クール6回投与だと約170万円と高価な点。

 病状がかなり進むと、NK細胞を特異的に増やそうとしても増えず、活性も高まらないケースがあり、NK細胞と一緒に他の免疫細胞であるT細胞も増やす「NK-T療法」という治療法もある。

▼東洋医学的なアプローチで免疫力を高める「自律神経免疫療法」

 免疫細胞に直接手を下さずに、東洋医学的なアプローチで間接的に免疫力を活性化させる「自律神経免疫療法」として、鍼を刺す鍼療法の一種「刺絡療法」や、爪の付け根を強くもむ「爪もみ療法」などがある。  この療法は、副交感神経を優位にすることで、免疫力を高めるもので、免疫細胞療法よりもゆっくりとした効果になる。治療費は比較的安く、5回で2万5000円程度。免疫細胞療法との組み合わせとしてのオプションの療法といえる。

■免疫効かないHIVが増加2009年03月07日

免疫効かないHIVが増加
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20090226-OYT8T00271.htm
     YOMIURI ONLINE > 医療と介護 > ニュース 2009/02/26 
 ワクチン開発見直しも
 熊本大などの国際チームによる8か国2000人の感染者調査結果が、26日付の英科学誌ネイチャーに掲載されたところによれば、遺伝子変異で人間の免疫が効きにくいエイズウイルス(HIV)が広がっており、ワクチン開発戦略の見直しを迫る内容となっている。

 HIVが体内に入ると、細胞内で増殖を繰り返しエイズが発症する。体内の免疫細胞は、感染した細胞内で、ヒト白血球抗原(HLA)と呼ばれる特殊なたんぱく質と結合したHIVを攻撃するが、ウイルス内のある遺伝子に変異が生じると、免疫細胞が攻撃できなくなる。

■「コレステロール低いと危険」免疫細胞の働き悪く2008年04月12日

「コレステロール低いと危険」免疫細胞の働き悪く
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080329-OYT8T00240.htm
     YOMIURI ONLINE > 医療と介護 > ニュース 2008/03/29 
 富山大が17万人分析
 富山大学の浜崎智仁教授(脂質栄養学)らが、一般市民の健康状態を追跡した5件の研究結果(計17万人)を詳しく分析し、28日発表したところによれば、総コレステロール値が低めの人は高めの人に比べて、死亡率が高くなるということが判ったという。 「コレステロールが高いと危険」という“健康常識”を覆す結果となる。

 血液100mL中の総コレステロール値が160以上~200mg未満を基準とすると、それより総コレステロール値が低い人の死亡率が男性で1.6倍、女性で1.4倍になることが判明。200mg以上の人では死亡率は変わらなかった。

 研究チームによれば、別の研究でコレステロールのうち、動脈硬化を促して「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロール値についても、低い人で死亡率が高い傾向だったという。 日本人は魚に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)の摂取が多いためコレステロールが高くても動脈硬化になりにくく、心筋梗塞の発生が抑えられる考えられ、細胞膜の材料となるコレステロールが少ないと、免疫細胞が活発に働かなく、がんや肺炎などが増す傾向があると考えられるという。

■肥満が免疫反応を弱める2007年12月29日

肥満が免疫反応を弱める
  http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20071220hj001hj
     NikkeiNet いきいき健康 米国発ニュース 2007/12/20
 ボストン大学(マサチューセッツ州)歯学部のSalomon Amar博士らが、米国科学アカデミー発行の「Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)」オンライン版に12月12日に発表したところによれば、肥満の人が感染症に弱いのは、免疫反応の弱さが原因であることが示された。

 肥満の人の感染症が治りにくい理由は長い間わかっていなかったが、今回、肥満によって一部の免疫機序に機能不全が生じることが明らかになったという。
 研究は、歯肉感染症を引き起こす細菌Porphyromonas gingivalis(ポルフィロモナス・ギンギバリス)で汚染した絹糸を肥満マウスおよび標準体重マウスの臼歯(きゅうし)に結びつけ、骨の欠損および歯周辺の細菌の成長を評価することによって、感染症に対する反応を比較したもので、その結果、肥満マウスには細菌に対する免疫反応に欠陥がみられ、標準体重マウスに比べて感染症に罹り易いことが判明した。
 このほか、感染症予防に重要な役割を果たすマウスの白血球についても調べたところ、肥満マウスの白血球は、重要なシグナル分子の値が低く、炎症を抑える遺伝子の一部に変性が認められたという。なぜ肥満がこのような結果をもたらすのかは不明だが、NF-kBと呼ばれる蛋白(たんぱく)を制御するシグナル経路の関与が考えられるという。

 実際、ヒトを対象とした研究で、肥満の人が標準体重の人に比べて歯周病になりやすいことが明らかにされている。

▼原文:
 Obesity Weakens Immune Response

■マクロファージ:掃除機にセンサー…ただし細胞の話 京大で解明、免疫疾患治療応用も2007年10月30日

マクロファージ:掃除機にセンサー…ただし細胞の話 京大で解明、免疫疾患治療応用も
  http://mainichi.jp/life/health/archive/news/2007/10/20071025ddm002040017000c.html
     毎日新聞  ライフスタイル > 健康 > アーカイブ  2007/10/25 
 京都大医学研究科の長田重一教授らが、25日付の英科学誌ネイチャーに発表したところによれば、体内の“掃除屋”細胞と言われる「マクロファージ」が不要になった細胞を取り除く際、アレルギーなど免疫にかかわるたんぱく質がセンサーのように要不要を見分けていることを突き止めたという。

 細胞が死ぬと、有害物質が放たれて炎症が起きないように、マクロファージが細胞を取り込んで分解するが、免疫にかかわる「Tim1」「Tim4」が センサーの役目を果していて、これらを働けなくすると、マクロファージは細胞を取り込めなくなり、Timが死細胞を取り除くために必要だと分かった。

・「無敵」結核菌を確認、抗菌剤効かず…イタリアなど2007年06月17日

「無敵」結核菌を確認、抗菌剤効かず…イタリアなど 
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070607ik10.htm
     YOMIURI ONLINE > 医療と介護 > ニュース 2007/06/07 
 感染拡大が世界で懸念されている「広範囲薬剤耐性」(XDR)の結核菌がさらに強力になり、全ての抗菌剤が効かないタイプがイタリアなどで検出されたという。
 WHOによると「XXDR」(極度薬剤耐性)の結核菌という新名称も提案されているという。

 イタリアの患者は、2003年に死亡した女性2人。イランでは03~05年に結核患者約1300人の菌を調べた結果、12人が検査したすべての抗菌剤に耐性を示した。12人全員が治療歴のない新規患者だった。

・亜鉛 免疫細胞の情報伝達2007年05月21日

亜鉛 免疫細胞の情報伝達 
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070515ik05.htm
     YOMIURI ONLINE > 医療と介護 > ニュース 2007/05/15 
 亜鉛は、たんぱく質の合成や傷の治癒、抗酸化作用といった重要な働きがあり、不足すると免疫低下や発育不全などをもたらすこと知られていたが、理化学研究所と大阪大の研究チームの研究によれば、免疫機能に重要な役割を果たす「肥満細胞」の内部で、亜鉛が情報を伝達する役割を担っていることを突き止め、21日付の米専門誌「ザ・ジャーナル・オブ・セル・バイオロジー」に発表される。

・BCG:つらい花粉症などに効果的 「衛生向上」=「アレルギー増」仮説を裏付け2006年12月26日

BCG:つらい花粉症などに効果的 「衛生向上」=「アレルギー増」仮説を裏付け
  http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kenko/archive/news/2006/12/20061219ddm012040139000c.html
     毎日新聞暮らし健康 2006/12/19 
 花粉症やぜんそく、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患は先進国を中心に急増しており、その理由として衛生環境の向上や抗生物質の多用で、幼少期に感染性の病原菌に接する機会が減ったからという「衛生仮説」を裏付ける研究結果を、理化学研究所と千葉大の研究グループが、25日付の米医学誌に発表する。

 マウスにBCGワクチンを接種すると、ナチュラルキラーT(NKT)細胞というリンパ球が25%以上増え、アレルギーを引き起こすIgE抗体の血中濃度が低下。更に、NKT細胞は、IgE抗体をつくる別のリンパ球の「細胞死」を促進する働きを持つことを突き止めた。また、BCGを接種したヒトの血液にも、アレルギーを抑える同様のメカニズムがあることも分かった。

・乳酸菌と健康2006年10月15日

  http://www.lc1.jp/general/index.asp
     乳酸菌応用研究会 
  乳酸菌応用研究会とは、乳酸菌研究の助成及びネスレジャパングループとの共同研究を推進して、健康に寄与する食生活を通じて生活の質の向上に貢献するところだそうです。

 その乳酸菌応用研究会が解説する「乳酸菌と健康」についての役立つページを紹介します。

  リンクを設定していますので、記事メニューにカーソルを合わせて、リンク先の情報を参照してください。

・免疫力高める乳酸菌発見2006年10月15日

2006/10/15
免疫力高める乳酸菌発見 
  http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20061015ik06.htm
     YOMIURI ONLINE > 医療と介護 > ニュース 2006/10/15 
 熊本県立大と大塚製薬の共同研究グループが、14日札幌市で開かれた日本消化器関連学会で発表した ところによれば、ウイルスや細菌などの病原体が、口や鼻から感染するのを防ぐ機能を高める新しい乳酸菌を発見したという。
 乳酸菌の摂取で、人の唾液中の免疫たんぱく質の増加が確認されたのは初めてで、かぜやインフルエンザなどの予防対策に利用が期待される。
100%乳酸菌ニブロンの購入サイト 私(オーナー)の腸内健康法として23年間愛飲している乳酸菌を紹介します。
 現役時代ひどい便秘に悩まされていた時にふとした切っ掛けで巡り合った乳酸菌。以来、毎日欠かすことなく飲んでいます。私には便秘の解消から始まって、肝機能の維持・回復と重宝しております。お蔭さまで、悪臭便をする事が無く、花粉症も発病せず、インフルエンザにも罹らず、今となっては結果的に老化防止にも効いているようで、年齢より10歳くらいは若く見えるようです。 そのような訳で、一人でも多くの方が健康になればとの思いで、皆様に奨めています。!