100%乳酸菌「ニブロン」の販売は、こちらへ!
 オーナーが「おなか健康」を実践する切っ掛けとなり、20年以上も愛用している100%乳酸菌「ニブロン」って?

■ヤクルトなど、日本人2型糖尿病患者の腸内フローラのバランスの乱れを確認2014年08月14日

ヤクルトなど、日本人2型糖尿病患者の腸内フローラのバランスの乱れを確認
  http://news.mynavi.jp/news/2014/04/08/376/
     マイナビニュース > テクノロジー > 医療/バイオ 2014/06/12 
 ヤクルト中央研究所ならびに順天堂大学大学院医学研究科・代謝内分泌内科学の佐藤淳子 医師、金澤昭雄 准教授、綿田裕孝 教授、順天堂大学大学院プロバイオティクス研究講座の山城雄一郎 特任教授らが、米国学術誌「Diabetes Care」オンライン版に発表したところに依れば、日本人2型糖尿病患者では腸内フローラのバランスが乱れていること、並びに腸内細菌が血流中へ移行しやすいという。

 ヒトの腸内には100兆個を超すさまざまな微生物種が複雑な生態系(腸内フローラ)を形成しており、その状況などがヒトの健康に影響を与えることが近年の研究から分かってきた。また日本における糖尿病患者の約95%を占めると言われる2型糖尿病でも腸内細菌の関与が指摘されていたが、その関係性はよく分かっていなかった。
 今回の研究は、日本人の2型糖尿病患者50名と2型糖尿病に罹患していない被験者50名の腸内フローラの比較を実施したもので、腸内細菌の血流中への移行についての解析を、ヤクルトが開発した「腸内フローラ自動解析システム(Yakult Intestinal Flora-Scan:YIF-SCAN)」を用いて実施したものである。

 その結果、腸内細菌の総数に大きな違いはなかったが、腸内フローラを構成する腸内細菌の割合が異なっていた。また、血液中に含まれる生きた腸内細菌を解析したところ、対照者では50名中2名(検出率4%)の血液中に腸内細菌が検出されたのに対し、2型糖尿病患者では50名中14名(検出率28%)の血液中に腸内細菌が検出された。
 これらの結果から、日本人2型糖尿病患者では、腸内フローラが乱れていること、更に腸内細菌が腸内から血流中へ移行しやすいことが示された。

 今後の研究で、腸内フローラの乱れや腸内から血流中に移行した腸内細菌が2型糖尿病に伴う炎症に関与することが示されれば、腸内環境の改善により2型糖尿病に伴う炎症を抑制することが可能になるかもしれない。

■運動は“腸内細菌”を増やし免疫力を高める!英大学調査2014年07月31日

運動は“腸内細菌”を増やし免疫力を高める!英大学調査
  http://irorio.jp/sousuke/20140611/141574/
     IRORIO(イロリオ)> ニュース > ライフスタイル > 2014/06/11
長く健康でいるために腸内細菌は不可欠

 英アバディーン大学のジョージナ・ホールド博士らの調べに依れば、運動により腸内細菌の種類が増え、免疫力がアップし、長い目で見た健康効果が期待できることが分かったという。
 腸内細菌を増やし、活動を活発にするには何を食べるかは、勿論大事だが、寿命が伸ばし長く健康を保つには、腸内細菌を無視出来ないし、運動すると腸内細菌の種類が増えるという。

運動すると腸内細菌の種類が増える

 博士らは、40人のプロのラグビー選手から血液と糞便サンプルを採取し、46人の健康だが運動はしていない男性のものと、腸内細菌の種類を比較した結果、アスリートは筋肉や組織の損傷に関係する特異的酵素の値が高く、一方で炎症マーカーは低く、腸内細菌の種類が豊富だったという。
 アスリートの腸内に特に多く存在していたのは、肥満のリスク軽減に関係している腸内細菌だったという。またラグビー選手の方が、BMIが標準より高めの男性に比べ、代謝プロフィールが良いことも明らかだったという。

■運動は“腸内細菌”を増やし免疫力を高める!英大学調査2014年07月20日

運動は“腸内細菌”を増やし免疫力を高める!英大学調査
  http://irorio.jp/sousuke/20140611/141574/
     IRORIO(イロリオ)> ニュース > ライフスタイル > 2014/06/11
長く健康でいるために腸内細菌は不可欠

 英アバディーン大学のジョージナ・ホールド博士らの調べに依れば、運動により腸内細菌の種類が増え、免疫力がアップし、長い目で見た健康効果が期待できることが分かったという。
 腸内細菌を増やし、活動を活発にするには何を食べるかは、勿論大事だが、寿命が伸ばし長く健康を保つには、腸内細菌を無視出来ないし、運動すると腸内細菌の種類が増えるという。

運動すると腸内細菌の種類が増える

 博士らは、40人のプロのラグビー選手から血液と糞便サンプルを採取し、46人の健康だが運動はしていない男性のものと、腸内細菌の種類を比較した結果、アスリートは筋肉や組織の損傷に関係する特異的酵素の値が高く、一方で炎症マーカーは低く、腸内細菌の種類が豊富だったという。
 アスリートの腸内に特に多く存在していたのは、肥満のリスク軽減に関係している腸内細菌だったという。またラグビー選手の方が、BMIが標準より高めの男性に比べ、代謝プロフィールが良いことも明らかだったという。

■【便秘にサヨナラ】(3)腸に刺激与える運動2014年07月18日

【便秘にサヨナラ】(3)腸に刺激与える運動
  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=97975
     Yomiuri Online> 予防と健康 > 元気なう > 2014/05/11
 順天堂大医学部教授の小林弘幸さんに依る便秘の改善や『むくみ腸』予防方法は、腸内環境を整える食生活と、腸に刺激を与える運動だと云う。

 腸内環境を整える為に、簡単に口にできる食べ物がヨーグルト。昭和女子大教授の飯野久和さん(応用微生物学)に依れば、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌は腸内善玉菌の代表で体内に生息しているが、一般に加齢に依り40歳を超えると善玉菌が減り腸内環境は悪化するので、積極的に補う必要があると云う。
 ビフィズス菌は生きて腸に届くと腸内で増殖するが、胃酸に弱く多くが胃で死んでしまう。高生存ビフィズス菌といわれる種類のものなら胃を無事通過して、生きたまま腸に到達する。その数が多いほど便秘の改善が期待できる。飯野さんは、その代表として「BE80」菌を挙げている。

 食物繊維も便秘改善に役立つ。水溶性と不溶性の2種類があり、水溶性食物繊維は海藻類・きのこ類・こんにゃく等に含まれ、便を軟らかくする。不溶性食物繊維は腸の収縮運動(蠕動運動)を促す効果があり、豆類・野菜・いも類・穀類などに含まれる。
 加齢等により筋力が落ちてくると便を押し出す力も弱まるので、運動も大事。便が腸内で溜まり易い所(右下腹部=右腰骨の脇=と、左あばら骨の下)を掴みながら骨盤(腰)を回すなどのエクササイズに依り、腹圧を高めて内臓の血流を増やし、便秘で動きが悪くなった腸管を刺激すると良いと云う。

▼関連記事:【便秘にサヨナラ】(2)便がたまると悪玉菌続々
        http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=97326
▼関連記事:【便秘にサヨナラ】(1)過剰な下剤で悪化も
        http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=96891

■肉食女子は“腸内ブス”!?2014年07月14日

肉食女子は“腸内ブス”!?
  http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140508/180221/
     日経ウーマンヘルス&ビューティ連載コラム25歳からのメディカル・アンチエイジング 2014/05/10 
■肉食中心、低炭水化物ダイエットは危険?
     肉を「体重1kg当たり1日に1.5g以上」、つまり体重50kgなら75gの肉を毎日続けてとるような食事はどうみても危険!。「高タンパク+低炭水化物」の食事に警鐘を鳴らす研究結果も報告されています。

     2011年のイギリスでの研究に依れば、高タンパク・低炭水化物の食事を続けたGrでは発がん性物質が増加したうえ、がんの発生を抑制する物質が減少していることが判った。つまり、この様な食生活を長期的に続ければ大腸疾患のリスクを高めると云う事です。
■腸内細菌が病気のリスクを高める
     肉食に依り腸内の悪玉菌が増殖して腸内環境が悪化し、発がん性物質が作られ易くなることは以前から指摘されてます。

     増えすぎると悪い影響を与える悪玉菌のある種の菌は腸内を腐敗・発酵させることによって有害物質を発生させて、臭いの基とになる物質も発生させ腸内に炎症を起こし、大腸がんなどの病気を引き起こす原因となる。
     最近の研究に依れば、太っていると、悪玉の腸内細菌が肝臓で胆汁酸の一部を増やし、老化した細胞から悪いファクターの物質を出させるというメカニズムも明らかになっている。
■魚も豆もバランス良く食べる
     高タンパクな食事というのは「体重1kg当たり1日に1.5g以上」を指し、体重50kgなら75gの肉を毎日続けて摂るような食事は危険だということだが、高タンパクな食事と云っても先の研究で取り上げられたのは肉なので、植物性タンパク質では無い。
     卵も高タンパクな食品ですが、1日6個も食べていたらリンの値が上がってしまったという人もいて、何でも食べ過ぎは良くないので程々に。
■腸内細菌のバランスを改善しよう
     腸の環境を良い状態に保つことは、がんの予防だけでなく、アンチエイジングの面でも大切。
    腸内には体全体の6割以上の免疫細胞が集まっており、体外から侵入する病原菌などに対する抵抗力に大きく関係している。また、近年の研究では、腸内細菌と精神状態との関係を示す報告も複数発表されていて、おなかが空くとイライラするように、脳は腸内細菌にコントロールされていると指摘する研究者もいるとか。腸は全身から脳まで、健康に密接に関わっていて「人は腸から老いる」とまで云われる程なのだとか。

     腸内細菌の種類は、人夫々の固有のもので、人により少しずつ異なっていて、その種類を変えることは難しいが、その「バランス」を変えることが出来きるので、悪玉菌を増やさないよう善玉菌が増え易い環境に整えることは可能。そのために、善玉菌のエサとなる食物繊維をしっかり摂って、良い菌が育つ腸内環境をつくること。
     ちなみに、炭水化物は「食物繊維と糖質」で出来ているから、糖質が少なく食物繊維の多い未精製の穀類は重要な食物です。
     また、アンチエイジングの柱である、カロリス(カロリー制限)や定期的な運動に依っても、良い菌が棲み易くなることがわかっている。腸内細菌のバランスを改善することもアンチエイジング対策の重要なテーマなので、日頃から、腸の健康に気を配ることだ。

    ※「カロリス」とは、カロリーリストリクションの略で、カロリー制限のこと。「腹八分に医者いらず」ということか。

■肌荒れを起こす「腸内劣化」を防ぐための食事のポイント5つ2014年06月18日

肌荒れを起こす「腸内劣化」を防ぐための食事のポイント5つ
  http://www.news-postseven.com/archives/20140509_254620.html
     Newsポストセブン> ライフ 2014/05/09
 見た目年齢に肌は重要な要素。ポーラ文化研究所調べによれば、女性の94%が美肌にしたいと願っているが、その理由は「メークが奇麗に出来る」(45%)「若く見られる」(42%)からだという。見た目年齢を若く保つためには化粧品で外側からだけでなく、体の内側、腸内も美しくしないと効果が得難い。

 胃腸専門医・村田博司さんに依れば、肌と腸の関係とは密接な関係が有るという。
    1.肌がくすみ、張りが無い女性の腸も見た目と同じような状態になっていることが多い。
    2.劣化した腸は、張りも艶も無く、ムクンでいたりして内視鏡が通り難い。
    3.漢方系の便秘薬を常用している人の腸は、メラニン色素が溜まって真っ黒で、表面もガチガチに強張った状態。
    4.腸が固くなると柔軟に動かないので、便を排出する力も弱い。正常に戻すには2年以上も掛ることもある。
    5.腸の動きが悪く便がスムーズに排出されずに長く体内に留まるのが“便秘”。
    6.便秘になると便に含まれる有害な物質が腸から吸収され続け、全身に回り、肌に影響して「肌荒れ」や「くすみ」を引き起こす。
    7.便秘になると、腸内細菌のバランスが崩れ、“腸内劣化”という状態に陥り、様々な不調が現れる。
 腸内劣化を防ぎ、腸を美しくするための、食事で気をつけるべき、5つのポイントとは、
    【1】週3日は「20時以降に食べない」
    【2】食事の間に「空腹の時間」をつくる
    【3】動物性たんぱく質(特に肉類)を摂り過ぎない
    【4】ヨーグルトや納豆などの発酵食品を積極的に摂る
    【5】食物繊維とオリゴ糖で腸内の善玉菌を活発にする
 では、腸美人になる過程で、ヒトの腸内では何が起きているのか。森永乳業の食品基盤研究所で、ビフィズス菌のもつさまざまな健康機能を研究している農学博士の清水金忠さんに依れば、
     腸には数百種類、100兆個以上の腸内細菌が棲んでいて、健康に役立つ『有用菌』が1~1.5割、有害物質などを発生させる『有害菌』が2割、残りはその時々で優勢な方に味方する『中間菌』に分けられる。
     『腸内細菌のバランスを整える』とは、善玉菌を優勢にしておくこと。そのカギを握るのが有用菌の代表、“ビフィズス菌”。 ヒトの腸内に住むビフィズス菌の一種『BB536』について調べたところ、優れた整腸作用をもつことが判った。
     便秘気味で肌トラブルのある女性28人にビフィズス菌BB536を8週間摂り続けてもらったところ、排便の回数が正常になり、肌のキメや乾燥に改善が見られ、にきびも減ったという。『艶や張りが出てきた』『毛穴が目立たなくなった』『化粧ノリが良くなった』というアンケート結果も。

 ビフィズス菌等の善玉菌の力で肌トラブル ゼロの美肌な腸美人を目指しましょう!

■体質も変える腸内細菌って何? 重さは1.5Kgにも2014年06月07日

体質も変える腸内細菌って何? 重さは1.5Kgにも
  http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1400Q_U4A410C1000000/
     日本経済新聞> ライフ > ヘルス > 日経ヘルス&メディカル > 2014/04/27
 健康を支えるキーワードとして、おなじみの腸内細菌について、意外と知られていないことも多い。この腸内細菌の素顔に迫ってみることに。
 「腸内細菌」。腸の中にビフィズス菌、乳酸菌など無数の細菌が住みついていて、人の健康に大きな影響を与えている。お通じ対策は勿論、最近では美肌やダイエットにも「腸内細菌の改善を」と云われる程に。
 日本の腸内細菌研究の第一人者、理化学研究所の辨野義己(べんの・よしみ)さんに依ると、

 腸内細菌ってどの位いるのだろうか? 10年ほど前までは、1人の腸の中に100兆個と云われていたが、今では500兆~1000兆個は居ると考えられている。 いきなり数が増えたのは、何が変わったのか?
 以前は、ウンチを培養して調べていたが、腸内細菌の80%以上は培養しても生きられないと判った。腸の中は無酸素状態で、外界では育たない菌が多かった為で、培養をせずに便の中から細菌の遺伝子を同定する方法が確立されことで、新しい菌がどんどん見つかっている。
 ちなみに人体の細胞総数は60兆個。腸内の細菌数はそれより一桁以上多いわけで、菌の種類も以前は100種類程度と云われていたが、今では500~1000種と見積もられている。

■菌の総量は1.5キロ 肝臓並みの重さ

 腸内細菌は、腸の何処に住みついているのか? ヌメッとしている腸管壁の粘膜が菌の棲みか。菌の総量は1人分で1.5Kgほど。 この重さは肝臓とほぼ同じ。肝臓は人体最大の臓器だが、腸内細菌の総重量はそれと同等。また肝臓は、数百~数千種類の化学反応を行っていると云われるが、腸内細菌も全部で1000種類もいるわけで、同じぐらい多種類の働きをしている可能性が高い。つまり腸内細菌は、肝臓に匹敵する体内最大級の“臓器”と考える事が出来る。
 腸内細菌の餌は、腸内を進んでくる消化物。菌ごとに好みが決まっていて、特定の菌はほぼ特定の成分を食べ、その菌の排泄物は別の菌の餌になる。その排泄物をまた別の菌が食べ、それをまた次……といった具合に、1000種の菌は食べ物の連鎖で繋がっている。
 連鎖の過程で発生する成分の一部が腸から吸収され、体の健康に影響を与える。良い影響なら「善玉菌」、悪い影響なら「悪玉菌」と呼ばれるが、“日和見菌”と呼ばれる菌もいて、その名の通り大勢に流れる性質の一群で、善玉菌が優勢のときは大人しいが、悪玉菌が優勢になると一緒になって悪さを始める。これが全体の約7割を占める。
 3群の構成比は2:1:7位が理想。この状態なら、黄色がかったバナナ状のウンチがするりと出るとか。

■菌バランスによって“体質”が変化する

 菌のバランスは、代謝や免疫といった体の機能に大きな影響を与える。  肥満の人には、特定の菌が多い。“太りやすい体質”が、腸内細菌に左右されている可能性がある。

 遺伝子によって決まる体質と違い、腸内細菌は流動的。食べ物などによってバランスが大きく変化する。つまり、体質が変化する点が、肝臓のような内臓との違いだ。ヨーグルトや納豆を食べる意味もこの点にある。
 多くの人の腸内細菌を調べデータベース化すれば、菌の種類と病気の関係が判る。菌を制御して病気を防ぐ方法も見えてくる筈で、「腸内細菌プロファイル」の構築を目指して、辨野さんは今日も便を調べている。

~働きもののカラダの仕組み 北村昌陽~

■【便秘にサヨナラ】(2)便がたまると悪玉菌続々2014年06月05日

【便秘にサヨナラ】(2)便がたまると悪玉菌続々
  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=97326
     Yomiuri Online> 予防と健康 > 元気なう > 2014/04/27
 胃で消化された食物は、お粥のような状態で腸に届く。約6mの小腸と約1.5mの大腸が収縮運動(蠕動運動)をしながら、消化と水分の吸収を行っている。腸内には約1000種類、100兆個もの細菌が住んでいて、健康に良い働きをする善玉菌と悪影響を及ぼす悪玉菌、優勢な方に味方する日和見菌に分けられ、善玉菌が多くなると腸内環境が改善されて便通が良くなるが、便秘の人は悪玉菌が優位の状態にある。

 日本初の「便秘外来」を開設して19年の順天堂大医学部教授・小林弘幸さん曰く、蠕動が不活発だと便を上手く排出できない。便秘の人は、便が溜まる大腸の壁がむくむ「むくみ腸」となり腸の蠕動が弱い、と指摘する。

 便秘になる最初の原因は、蠕動の他にも原因が有る。排便を我慢し続けて、習慣化してしまうケースと、ストレスによる体調の変化。糖尿病やうつ病など病気により便通異常が起きることもある。
 腸内に便が長く留まることにより便が腐り、腸内環境は更に悪化していくと云う。 そこに強い刺激物の便が溜まって、更に悪玉菌が増えていく。また、便が腸に留まっていれば、水分が更に吸収されていくので、益々硬くなり排出され難くなる一方だ。こうした“腸の悪玉スパイラル”で腸内環境が悪化し、便秘が益々ひどくなるという。

▼関連記事:【便秘にサヨナラ】(1)過剰な下剤で悪化も
        http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=96891

■【便秘にサヨナラ】(1)過剰な下剤で悪化も2014年06月01日

【便秘にサヨナラ】(1)過剰な下剤で悪化も
  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=96891
     Yomiuri Online> 予防と健康 > 元気なう > 2014/04/20
 便秘に悩む人は女性の約半分、男性の約1/4ともいわれ、若い時は圧倒的に女性が多いが、40歳代頃から男性が増えだし、70歳代からは、男女比がほぼ同じになる。

 「便秘外来」を1995年に初めて開いた順天堂大医学部教授の小林弘幸さんに依れば、東日本大震災以後のストレスで、便秘を悪化させた人が増えていると云う。 小林教授に依れば、便秘の人は顔や脚がむくみ易いが、外見上のむくみとは別に、便が溜まる大腸の壁がむくむ「むくみ腸」がしつこい便秘、体の冷えなどの原因になっていることが多いと云う。

 大腸では便の水分を腸壁を通して吸収している。水分が排出されないと、腸壁に溜まり腸管がむくんで動きが悪くなる。水分が排出されない要因は、腸の血流障害だという。
 血流障害の一番大きな原因が便秘である。便は強い刺激物であり、溜まる腸管壁が圧迫され血流が悪くなる。3日以上便が出ないと、異常発酵して有害物質が発生し、汚れた血液が全身を回ってしまうことになる。
 もう一つ、腸の血流障害を加速させるのが、下剤だと云う。下剤は腸に刺激を与えて便を排出させるが、慢性的に過剰服用すると腸の粘膜に炎症を起こし、その影響で血流が更に悪くなる。

 「便秘外来」に来る人のほぼ全員が下剤を服用していて、長年過剰に飲んでいる人は既に「むくみ腸」なのかもしれない。便秘解消策の積りで、下剤を服用することが便秘を悪化させているという皮肉な話だ。

■大豆を食べるだけじゃNG! 「○○も整えないと効果なし」と判明2014年05月24日

大豆を食べるだけじゃNG! 「○○も整えないと効果なし」と判明
  http://news.mynavi.jp/news/2014/04/08/376/
     マイナビニュース > 恋愛・結婚 > 恋愛 2014/04/08 
 ”畑のお肉”と呼ばれる大豆。大豆を食べると、女性に嬉しい美容や健康効果が得られるということで、毎日積極的に摂取しているのに「期待するような効果が得られない」のは、”腸内環境”と関係があるという記事です。

■大豆の働きの鍵を握る”エクオール”
     大豆食品が美容と健康に良いというのは、大豆に含まれるイソフラボンが、腸内細菌(エクオール産生菌)によって、エクオールに変わると、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをするようになるからですが、大豆の働きの鍵を握っているのは、このエクオール。
     只、このエクオールは、作れる方と作れない方がいる。日本人でさえ、約半数の方がエクオールを作れないとされているそうです。では、このエクオールが作れのは、何が問題なのでしょうか?
■エクオールを作れるようになるには
     近年、食生活の欧米化が進んだこともあり、インスタント食品やジャンクフードの消費量が増えたことにより、食物繊維が不足し、腸内環境も悪くなっている。
     エクオールを作り出せるようになるには、まず腸内環境を整えること。食物繊維や乳酸菌を含む食品を摂ったり、適度な運動をする習慣を取り入れましょう。これらに加えて、大豆食品の摂取量を増やす必要もあるので、納豆や豆腐・味噌・豆乳・きな粉などを意識して摂ること。大豆の美容と健康効果を得るためには、腸内環境にも気を使うことだとか。
100%乳酸菌ニブロンの購入サイト 私(オーナー)の腸内健康法として23年間愛飲している乳酸菌を紹介します。
 現役時代ひどい便秘に悩まされていた時にふとした切っ掛けで巡り合った乳酸菌。以来、毎日欠かすことなく飲んでいます。私には便秘の解消から始まって、肝機能の維持・回復と重宝しております。お蔭さまで、悪臭便をする事が無く、花粉症も発病せず、インフルエンザにも罹らず、今となっては結果的に老化防止にも効いているようで、年齢より10歳くらいは若く見えるようです。 そのような訳で、一人でも多くの方が健康になればとの思いで、皆様に奨めています。!