■あなたの肥満、腸内細菌の不足が原因かも ― 2015年03月01日
あなたの肥満、腸内細菌の不足が原因かも
http://jp.wsj.com/news/articles/SB12711975506514794531604580287951049681076
The Wallstreet Journal > ライフ 2014/11/20
The Wallstreet Journal > ライフ 2014/11/20
■肥満は遺伝するのだとすると、その原因は腸内細菌にあるかもしれない。コーネル大学の研究者達が、専門誌セルに2014年11月に発表した所に依れば、体形をスリムに保つのに役立つとみられるクリステンセネラセエ(Christensenellaceae)と呼ばれる細菌種を特定したという。 この細菌種を移植したマウスは、同じ餌を食べても移植を受けていないマウスほど体重が増加しなかったという。
■腸内細菌が動物の体重に影響を及ぼすことは、数十年前から判っていた。
肥満率上昇の一因は、抗生物質の使用が増えたため、人間が食べ物を効率よくエネルギーに変換する一助になりうる細菌が減っていることかもしれない、との見方が広がっている。
赤ん坊は細菌を持たずに生まれてくるが、最終的には約100兆個の微生物の宿主となる。その数は人間の細胞の約10倍だ。細菌は肌、口、鼻、耳、生殖器、特に消化管を隅々まで覆っていて、食べ物を消化したり、侵入してきた細菌を撃退するばかりか、免疫システム、新陳代謝、そして気分までも整えるのに役立つビタミンや化学物質の生成もする。
キングス・カレッジ・ロンドンの遺伝疫学者でこの研究にも貢献したティム・スペクター氏に依れば、「人を死に至らしめるような悪者の細菌を調べてきたが、人間を助けたり、体形をスリムに維持したりする数千種類の好ましい細菌には注目してこなかった。」
そうした細菌群は人間と共に進化し、わずかな乱れでさえ、肥満、糖尿病、高血圧、異常なコレステロール値、腹部脂肪、がん、動脈内にプラークが蓄積するアテローム性動脈硬化など、さまざまな健康問題と関連付けられてきている。
今や排泄物、唾液、その他のサンプルで、遺伝子解析を行うことでより簡単に細菌を特定したり、その数量を見極められるようになって、この分野の研究は盛んになっている。集積されたデータは人間の細菌コミュニティーがいかに複雑で異なっているかを教えてくれる情報の宝庫になり得る。
◎ニューヨーク大学の微生物学者マーティン・ブレイザー博士に依れば、酪農家たちは1950年代から家畜や家禽を太らせるために抗生物質を与えてきたという。博士の研究では、少量のペニシリンを若いマウスに4週間投与するだけで――腸内細菌の状態が正常に見える場合でも――成長してから肥満になるということが明らかになった。
◎2013年、ワシントン大学の研究者たちが、サイエンス誌に発表した研究に依れば、
また、 ブレイザー博士は新著の中で、抗生物質、抗菌石けん、その他の抗菌製品の激増により、幾つかの耐性菌を生み出しているばかりか、人間と共に進化してきた細菌を激減させていると述べている。
ブレイザー博士は、食欲の調整を手助けする種類の細菌が人間の消化管から消えつつあることを特に懸念している。 ピロリ菌は消化性潰瘍を引き起こすことで悪名高いが、研究では食欲を増進させるホルモンのグレリンの調整の手助けもすることがわかった。グレリンの働きを抑えるピロリ菌がないと、人間は体が発する「食べるのを止めろ」という合図を見逃してしまうかもしれない。それなのに、測定可能な量のピロリ菌を体内に持っている米国人の子供の割合は約6%でしかいない。博士によると、今日の米国人が体内に保有している細菌の種類は、抗生物質にさらされる機会が少なかったアマゾンの原住民のそれの2/3ほどでしかない。マウスでは、エサや運動の量にかかわらず、腸内細菌を変えるだけで体重が変えられるということが他の研究でわかっている。 片方が痩せていてもう片方が太っている4組の一卵性双生児から腸内細菌を採取し、それを無菌状態で育ったマウスに移植した。同じ低脂肪のエサを与えていたにも関わらず、肥満のドナーから腸内細菌を移植されたマウスは数週間以内に肥満になり、痩せているドナーから腸内細菌を移植されたマウスは痩せたままだったという。
◎体重増加を調整する細菌に関して、遺伝が一定の役割を果たしていることを示したコーネル大学の新しい研究は、416組の双子を含む23歳~86歳の約1000人の排泄物を分析した。クリステンセネラセエの水準は、普通の兄弟同士よりも双子同士の方が似通っていた。これは遺伝の影響が強いということを示している。クリステンセネラセエは双子の太っている方よりも痩せている方により多かった。
◎細菌が健康に果たす役割に関する、米国立衛生研究所(NIH)の研究
この細菌を無菌状態で育ったマウスに移植した21日後には、そのマウスの体重は移植を受けていないマウスの体重よりも大幅に少なかった。 クリステンセネラセエが人間の新陳代謝にどう影響し、どのように遺伝するのかは現時点では判っていない。
コーネル大学の研究者たちが次に計画しているのは、マウスに便移植ではなく経口でクリステンセネラセエを投与し、その影響の持続期間を調べる研究で、人間用プロバイオティクス(体にいい細菌)製品への応用に道が開ける可能性もある。出産が近づいている妊婦の細菌群にどのような変化が起きるのかを調べるものや、離婚、失職、インフルエンザの感染といったストレスが糖尿病予備軍の人の腸内細菌をどう変えるのか、本格的な2型糖尿病が引き起こされる可能性はあるのかを追跡調査するものなどがある。
■体内の細菌について知っておくべきこと ~ 最も一般的な細菌についての発見
クラウドソーシングを通じて人間の細菌のことをさらに学びたいとする、コロラド大学を拠点とするプロジェクトには、約7000人が食事、健康、生活習慣に関する情報と共に大便や唾液のサンプルを送っている。99ドル以上を支払うと、サンプルのドナーは自分の体内細菌の統計的側面を知ることができる。一方、研究者たちは調査用のデータを大量に入手できる。
細菌群が年齢や抗生物質だけではなく、食べる野菜の種類数、酒の摂取量、運動量、平均睡眠時間などからも影響も受けることがわかってきているのだという。
- ・ビフィズス菌は母乳で体内に取り込まれ、腫瘍を防ぐかもしれない。
- ・クリステンセネラセエは肥満を防ぎ、遺伝する。
- ・ピロリ菌は消化性潰瘍の原因になるが、食欲の調整に役立つ。
- ・大腸菌はビタミンKを作るが、大病を引き起こし得る。
- ・クロストリジウム・ディフィシレは腸炎や下痢を引き起こし、人を死に至らしめることもある。
- ・黄色ブドウ球菌は腫れ物の原因になり、薬物耐性を持つ。
- ・緑膿菌は耳や目の感染症を引き起こし、病院内で広がることもある。
■「カロリーゼロ」表示に潜むワナ 人工甘味料が肥満の原因に ― 2015年02月04日
「カロリーゼロ」表示に潜むワナ 人工甘味料が肥満の原因に
巷に溢れる「カロリーゼロ」の商品。そんな「カロリーゼロ」アイテムのマイナスポイントが見つかったとか。 そのマイナスポイントとは?
■人工甘味料により肥満・糖尿病リスク増「カロリーゼロ」と謳われた商品には、大概の場合人工甘味料が使用されている。 ゼロだけでなく「ノンカロリー」と呼ばれるものも同様。 ”100ml(g)当り5kcal未満” ”糖分100g(ml)当り0.5g未満”という条件を満たせば、晴れて「カロリーゼロ」や「ノンカロリー」の表記が可能となる。
■人工甘味料のメリット・デメリット
2014年9月17日にイスラエルの研究チームが英科学誌『ネイチャー』の電子版に発表した内容に依れば、人工甘味料サッカリン等には腸内細菌のバランスを乱し、血糖値が下がり難い状態をつくる原因になり得るとのこと。それにより糖尿病だけでなく、肥満の原因にもなるという。
また、実際に人工甘味料を日常的に使っている人の方が、使用していない人に比べ、体重も重く血糖値も高いことが判明したとか。
それ以前にも、2011年9月『HealthDay』に掲載されたアメリカでの研究結果に依れば、“人工甘味料を使用した飲料を摂取することで、腎機能低下のリスクが増大することが判明した”という。
このように、現代病を引き起こす原因をつくることも、人工甘味料が危惧され始めているひとつの理由となっているようです。しかし、人工甘味料を用いることで、通常砂糖を使用するよりも摂取カロリーが抑えられていることは事実です。 体重を減らすことを考えると、消費カロリーを増やすか摂取カロリーを減らすか、いずれかの方法しかありませんので、運動をしない人にとっては摂取カロリーを減らすことがダイエット成功への近道です。
また、何でも極端に摂りすぎると、逆に身体に悪影響を及ぼすことがあるので、一概に人工甘味料が悪とも言い切れません。毎日摂るものは、積み重なって後々影響してきるので、自分の判断で選択が必要。 例えば、人工甘味料や砂糖の代わりに、天然の甘味を有する生ハチミツやアガペシロップ、メイプルシロップを用いるなど、いろいろと工夫してみてね。
■運動は“腸内細菌”を増やし免疫力を高める!英大学調査 ― 2014年07月31日
運動は“腸内細菌”を増やし免疫力を高める!英大学調査
長く健康でいるために腸内細菌は不可欠
英アバディーン大学のジョージナ・ホールド博士らの調べに依れば、運動により腸内細菌の種類が増え、免疫力がアップし、長い目で見た健康効果が期待できることが分かったという。
腸内細菌を増やし、活動を活発にするには何を食べるかは、勿論大事だが、寿命が伸ばし長く健康を保つには、腸内細菌を無視出来ないし、運動すると腸内細菌の種類が増えるという。
運動すると腸内細菌の種類が増える
博士らは、40人のプロのラグビー選手から血液と糞便サンプルを採取し、46人の健康だが運動はしていない男性のものと、腸内細菌の種類を比較した結果、アスリートは筋肉や組織の損傷に関係する特異的酵素の値が高く、一方で炎症マーカーは低く、腸内細菌の種類が豊富だったという。
アスリートの腸内に特に多く存在していたのは、肥満のリスク軽減に関係している腸内細菌だったという。またラグビー選手の方が、BMIが標準より高めの男性に比べ、代謝プロフィールが良いことも明らかだったという。
■運動は“腸内細菌”を増やし免疫力を高める!英大学調査 ― 2014年07月20日
運動は“腸内細菌”を増やし免疫力を高める!英大学調査
長く健康でいるために腸内細菌は不可欠
英アバディーン大学のジョージナ・ホールド博士らの調べに依れば、運動により腸内細菌の種類が増え、免疫力がアップし、長い目で見た健康効果が期待できることが分かったという。
腸内細菌を増やし、活動を活発にするには何を食べるかは、勿論大事だが、寿命が伸ばし長く健康を保つには、腸内細菌を無視出来ないし、運動すると腸内細菌の種類が増えるという。
運動すると腸内細菌の種類が増える
博士らは、40人のプロのラグビー選手から血液と糞便サンプルを採取し、46人の健康だが運動はしていない男性のものと、腸内細菌の種類を比較した結果、アスリートは筋肉や組織の損傷に関係する特異的酵素の値が高く、一方で炎症マーカーは低く、腸内細菌の種類が豊富だったという。
アスリートの腸内に特に多く存在していたのは、肥満のリスク軽減に関係している腸内細菌だったという。またラグビー選手の方が、BMIが標準より高めの男性に比べ、代謝プロフィールが良いことも明らかだったという。
■太りやすい要因の一つは“腸内”にあった? ― 2014年03月22日
太りやすい要因の一つは“腸内”にあった?
心身共に状態良く、生活習慣病などに罹らないためにも注目すべは「腸」で、腸内環境における腸内細菌の研究が盛んに行われ、1990年代に世界で年間100前後だった論文が、ここ2~3年で年間1200以上も発表されていることからも判るように、健康的な生活を送るために「腸」が重要だといえる。
『腸をダマせば身体はよくなる』(SBクリエイティブ/刊)の著者で“うんち博士”として腸や便の研究で知られる辨野義己氏が、正しい腸内環境の改善を行って健康的な生活をおくる方法として、腸内細菌のバランスの整え方や腸内細菌が喜ぶ生活習慣、ガンやインフルエンザ・花粉症・老化・うつ病などの予防法、腸の常識・非常識について解説する新刊。
「大腸はあらゆる病気の発生源」といわれるほど、大腸は人間の臓器のなかで病気の種類が多いが、病気だけではなく、肥満にも影響を及ぼしている。2006年、イギリスの科学雑誌『ネイチャー』に掲載された「肥満に付随してみられるエネルギー回収能力の高い腸内細菌」という論文で、腸内細菌が肥満に関係していることが発表された。肥満は、癌・脳疾患・心臓疾患の三大疾病をはじめとした生活習慣病の引き金になるものなので、太らないように気を付けている人も多いだろう。
人間の腸内細菌の約90%は、バクテロイデス類かファーミキューテス類のどちらかに属している。この論文を発表した研究チームが、肥満の人と痩せている人の腸内細菌の構成を調査したところ、肥満の人は痩せている人よりもファーミキューテス類が多く、バクテロイデス類が少ないことが判った。また、肥満の人を食事制限によって減量させたところ、ファーミキューテス類の腸内細菌が減少し、バクテロイデス類の腸内細菌が増加したことが判った。この研究チームは、ファーミキューテス類の細菌が増加し、バクテロイデス類の細菌が減少すると、食事からのエネルギー回収率が高くなると推測している。同じ食事を摂っても、エネルギー回収率が高い腸内細菌、ファーミキューテス類をバクテロイデス類よりも多く持つ人の方が肥満が促進されるというわけで、腸内細菌のタイプによって、大食いなのに痩せている、普通の人と同じ食事を摂ると太ってしまうという差が出るのだろう。
「肥満が腸内細菌によって左右されるのだとしたら、近い将来、魔法のような痩せる薬が誕生し、生活習慣病の予防に大きく貢献することは間違いない」と、辨野氏は語る。更に研究が進み、腸内環境を決定づける腸内細菌について、解明されていくことになるはずだ。 腸内細菌が肥満に関係しているというのは新しい見方だが、病気に影響の大きい腸内環境を良い状態に保つことが健康的な生活を送ることにつながるのだろう。
■生野菜+適度な運動=気管支ぜんそく緩和? ― 2013年09月27日
生野菜+適度な運動=気管支ぜんそく緩和?
国立国際医療研究センター呼吸器内科の飯倉元保医師らが、2009年の1年間に同センターへ通院した気管支ぜんそくの患者437人(平均64歳)を調査した結果、適度な運動と生野菜を食べる習慣のある人は「症状が軽い」との調査結果を纏め、米科学誌プロスワン電子版に発表した。
調査は、発作の頻度や自分でぜんそくをコントロールできているかなどの評価と、喫煙や運動、食事などの生活習慣について尋ねたもので、症状が軽い患者が多かったのは、65歳未満で、週に生野菜を片手に5杯盛る量以上を食べ、週に1時間以上の歩行運動をしていたケースだったという。
医師らは、野菜の栄養成分や運動による筋力の維持が、何らかの効果を与えている可能性があると分析している。
■「ときどき朝食」メタボ注意 毎日食べるより危険大 ― 2013年05月14日
「ときどき朝食」メタボ注意 毎日食べるより危険大
東京慈恵会医大総合健診・予防医学センターの和田高士教授が、4月14日の日本内科学会で発表した調査結果に依れば、朝食を食べたり食べなかったりする人は、毎日食べる人よりメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)になるリスクが女性で4倍以上、男性では2倍近く高くなるという。
和田教授は、2004~09年に同センターで人間ドックを受けた人の記録を調べた。腹囲は女性80cm、男性85cmを基準とし、脂質、血圧、血糖値を調べて診断。初回は基準を超えていなかった30~59歳の男女6,104人について、その後メタボになったかどうかを1週間のうちに朝食を食べる回数別に分析した結果、男女とも「週2日」の人が最もリスクが高く、ほぼ毎日食べる人と比べて女性では4.5倍、男性では1.9倍。殆ど食べない人は、男女共に毎日食べる人と殆ど変わらなかった。
不規則に朝食を摂ると空腹時間の長さが乱れるため、体が内臓脂肪をためこんでエネルギー量を調整するのかもしれないと分析している。
■週に一度のジム通いでは不十分 普段の歩行も重要 ― 2013年04月28日
週に一度のジム通いでは不十分 普段の歩行も重要
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323596704578355324261357206.html
ウォール・ストリート・ジャーナル > ライフ > ヘルス > 2013/03/12
ウォール・ストリート・ジャーナル > ライフ > ヘルス > 2013/03/12
ジムで運動していても、残りの時間のほとんどを座って過ごすなら、健康を保つのには不十分かもしれない──。
米政府の調査によると、米国民は以前よりも座っている時間が長いという。定期的に運動をする人でさえも、問題となっている。
最近人気になっているのが、フィットビットやジョウボーン、ナイキ等のメーカーの電子機器を使い日常の体の動きを測定する方法で、歩数計のほかに、動きの速さを計測して消費カロリーを計算する洗練された加速度計として知られるものもある。
ノースウエスタン大学のセンター・フォー・ビヘイビア・アンド・ヘルスでディレクターを務めるボニー・スプリング氏は「運動に焦点を当て、1日30分程度の中程度から活発な活動を行うことを奨励してきたが、それほど注目していなかったのは、1日の残りの時間の過ごしかただ。」と云う。
米スポーツ医学会の学会誌メディスン・アンド・サイエンス・イン・スポーツ・アンド・エクササイズ(MSSE)に掲載された2010年の研究に依れば、米国民の平均歩数は 5,117歩/日 だという。しかし、米心臓学会や他の専門家によれば理想は 10,000歩/日 だという。
この研究の共同執筆者でテネシー大学のデービッド・バセット・ジュニア教授によると、こういった摂生が緩やかな減量につながり、糖尿病のリスクを抱える人の耐糖能を高めるといったことなどの利点があるという。
徒歩や階段上りといった日常の身体活動は、新陳代謝を促しカロリーの消費面で大きな違いを見せる。
1マイル(約1.6Km)を歩くのは約2000歩に等しく、階段を10段上がるのは平坦な場所の38歩とほぼ等しいと、バセット氏は指摘する。
24万人を超える成人を対象に8年半にわたり実施された研究では、テレビを長時間視聴する人は心臓血管系の疾患によるものを含めた死亡率が高いことが判った。週に7時間以上の中程度から活発な運動をする人もこれには含まれている。学術誌アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリションに2012年に掲載されたこの研究は、テレビの鑑賞時間と腰を下ろしている時間をすべて「座位」の姿勢を取った時間として捉えた。
研究の筆頭執筆者で国立衛生研究所の調査員であるチャールズ・マシューズ氏は「研究結果は、あまりに長い時間を座ったままで過ごすことに伴うリスクを消すには運動だけでは十分では無いことを示唆している」と述べた。政府による調査から推測されるのは、仕事以外で座ったままでいる時間は1965年から2009 年までの間に約40%増えたと、マシューズ氏は指摘する。
2005年の研究によると、相対的に肥満率の低いコロラド州の住民の平均歩数は 6,500歩/日で、肥満率の高いテネシーとアーカンソー両州の住民の平均歩数は 4,500歩/日だった。明らかな原因と結果なのかは判らないが、肥満率が低い州の平均歩数が多いことは確かだ。
■ブレークタイムに脂肪燃焼 花王が「ヘルシアコーヒー」 ― 2013年04月09日
ブレークタイムに脂肪燃焼 花王が「ヘルシアコーヒー」
花王から脂肪を消費しやすくする特定保健用食品(トクホ)の缶コーヒー「ヘルシアコーヒー」が、4月4日に発売される。
花王は、コーヒー豆に含まれる「コーヒークロロゲン酸」が、脂肪の燃焼を促す作用を持つことを発見し、独自製法でコーヒー中のクロロゲン酸を従来の2倍に増やすことに成功し、商品化した。 「他社のトクホは、食事と一緒に飲んで、脂肪吸収を抑えるタイプが多い。ヘルシアは溜まった脂肪も燃焼させるので、食事中でなくても飲めば効果が出る」と、肥満気味の人が毎日1本飲み続ければ、腹部の脂肪が減ると、花王は云う。
ヘルシアコーヒーは、「無糖ブラック」と「微糖ミルク」の2種類。185g入りで、希望小売価格149円(税込み)。
■糖質制限ダイエット、長期は危険? 死亡率高まる恐れ ― 2013年02月27日
糖質制限ダイエット、長期は危険? 死亡率高まる恐れ
国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科の能登洋医長らが、米科学誌プロスワンに1月26日発表したところに依れば、ご飯やパンなどの糖質を控える「糖質制限食(ダイエット)」を5年以上続けると、死亡率が高くなるかもしれないとする解析結果を発表した。
糖質制限食は「低炭水化物ダイエット」等と呼ばれ、短期的には減量や血糖値の改善につながるという報告があるが、長く続けても安全なのかはっきりしていなかった。2012年9月12日までに発表された糖質制限食に関する492の医学論文から動物実験などを除き、人間での経過を5年以上追跡して死亡率などを調べた海外9論文を分析したところ、5~26年の追跡期間中・計約1万6千人が死亡していたが、糖質摂取量割合が最も少ないグループの死亡率は、最も多いグループの1.31倍で、統計上の明確な差が出たというもの。
糖質制限食は、肉食中心になりがちで、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まる可能性があるため、心筋梗塞などによる死亡率や発症率との関係も調べたが、はっきりした差はなかった。何故死亡率が高まるのか、原因ははっきりしないが、日本人も含めた更なる検証の必要性がありそうだ。
最近のコメント