◎煌めく春花のトンネル ― 2010年05月02日
■パラミロン 解毒効果でメタボ予防 ― 2010年05月03日

毎日新聞 ライフスタイル > 健康 > アーカイブ 2010/04/28
腸の働き改善 免疫機能向上にも期待メタボリックシンドロームの原因となる中性脂肪やコレステロールを吸収し、体外に排出する「パラミロン」という物質が注目されている。
パラミロンとは、池や田んぼなどにいるミドリムシである微細藻類「ユーグレナ」にしか含まれていない食物繊維成分で、大阪府立大や東大などの研究チームが、パラミロンを含む微細藻類の大量培養に初めて成功し実用化が本格化した。また、人体に有害なものを体外に出す解毒効果とと共に、バイオ燃料や二酸化炭素を吸収するエコ効果も期待されている。
ユーグレナには、細胞を変形させて運動することができる動物的な性質と、光合成するという植物的な性質があり、動物と植物の中間的な存在と言われている。
ユーグレナの特徴は、体に不足している栄養素を補給できて、体に不要なものを排出できるという両方の機能を兼ね備えている。ユーグレナに含まれるパラミロンの表面には無数の微小な穴があり、そこに脂肪やコレステロールを取り込むことができる。しかも消化されないのでそのまま体外に排出できるため、中性脂肪などのほか、人体に入った有害重金属を排出する作用も持っている。 加えて、便通を改善して腸の働きを良くする効果があるほか、腸管の粘膜細胞を刺激して免疫機能をアップさせる力もある。
ユーグレナは、パラミロン以外にも人間が体外から摂取すべき栄養素のほとんど全てを含んでいる。しかも、野菜より消化されやすく、内部の栄養素を効率的に体内に取り込むことが可能だ。
さらに、二酸化炭素の吸収能力に優れ、その濃度が高くなるほど成長スピードが上がるという特徴があり、環境面でも活用できる。また、化学処理するとバイオ燃料になることも実験で明らかになった。このため、ユーグレナからバイオ燃料を生み出し、それを燃焼した排ガスでさらに大量培養する--というサイクルを作り出すことも可能という。
◎青空に煌めいて! ― 2010年05月04日
◎燃える山肌 ― 2010年05月07日
(2010.04.10撮影)
この時の作品をFotopusへ「作品集」として投稿してます! (ここをClickして!)
■睡眠6時間未満の人に早死リスク、理想は6~8時間 ― 2010年05月09日

AFP BB News > ライフ・カルチャー >ヘルス 2010/05/06
英ウォリック大学(University of Warwick)と伊フェデリコ2世大学(Federico II University)は、世界各国の130万人以上を対象に10年間にわたる共同研究結果として、1日の睡眠時間が6時間未満の人は早死するリスクが高くなるということを、5月5日、米睡眠専門家協会(APSS)の機関誌「SLEEP(睡眠)」に共同発表した。研究結果によれば、睡眠時間が1日6時間に満たない人が早死する確率は、6~8時間の睡眠の人に比べて12%高いという。
睡眠時間が短いと糖尿病や肥満、高血圧や高コレステロールを引き起こし易い。睡眠不足と疾患の関連性は、ホルモン機構や代謝機構に由来しているのかもしれない。一方、1日9時間を超える睡眠と早死との相関関係も確認されたという。
1日6~8時間の睡眠の人には、有害な影響は何も見られなかったという。
◎或る春の日の公園 ― 2010年05月10日
◎タマゴの森に咲く春花 ― 2010年05月10日
(2010.04.24撮影)
この時の作品をFotopusへ「作品集」として投稿してます! (ここをClickして!)
■クジラ漁の街・太地住民、毛髪の水銀濃度4倍 ― 2010年05月11日

「健康被害なし」だが、鯨肉摂取影響か環境省の国立水俣病総合研究センターが、5月9日に発表したところによれば、クジラやイルカを食べる習慣がある和歌山県太地町の全住民の3割にあたる1,137人の毛髪の水銀濃度を調査した結果、全国の他地域と比べて平均で4倍超であったと発表した。調査は夏季(09年6~8月)と、クジラ類をよく食べる冬季(10年2月)の2回実施。町民から魚介類の摂取状況を聞き、毛髪を検査したもの。
夏季調査の毛髪水銀濃度は、男性が平均11.0ppm、女性が6.63ppmで、国内14地域で調べた平均値(男性2.47ppm、女性1.64ppm)を大きく上回った。水銀中毒の症状はみられなかったが、うち43人は世界保健機関(WHO)の基準値50ppmを超えていたという。
同町は古式捕鯨発祥の地で、沿岸では国際的な規制対象外の小型のゴンドウクジラなどの漁が行われており、夏季調査対象者のうち、調査前の1か月間にクジラ、イルカを食べた人は36.8%で、国内14地域の調査で「クジラをよく食べる」とした人が1%未満だったことから、同センターは、同町のクジラ類の摂取状況と毛髪水銀濃度に相関関係があると結論づけた。
最近のコメント