100%乳酸菌「ニブロン」の販売は、こちらへ!
 オーナーが「おなか健康」を実践する切っ掛けとなり、20年以上も愛用している100%乳酸菌「ニブロン」って?

■危ない食後の中性脂肪上昇2012年03月22日

危ない食後の中性脂肪上昇
  http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201203/523805.html
     Nikkei Medical Online リポート・特集 2012/03/12
 食事内容により大きく変動する血清中性脂肪(TG)値。総コレステロール(TC)値が正常でも、食後にTG値が上昇する人は動脈硬化性疾患のリスクが高い。

 平光ハートクリニック(名古屋市南区)院長の平光伸也氏は、身近な高脂肪食であるファストフード(ハンバーガー、アップルパイ、清涼飲料水)を食べた後に、TG値がどのように変動するか、健常者を対象に血清中のTG値の変動を調査した。
 その結果、小太りでメタボリックシンドロームに近い被験者の多くで、血清が白く濁り、TG値高値が6時間経過後も持続することを確認した。
 本来、TG値は食後に上昇し、血管壁に存在するリパーゼなどにより加水分解を受け、速やかに代謝される。この代謝が遅くなると、食後数時間たっても血中の TG値が上昇したままとなる。TG値の代謝を阻害する要因は、インスリン抵抗性などが関与することも分かってきている。

TC値低値でもリスク高まる
     現在の「脂質異常症診断基準」では、TG値150mg/dL以上高 TG血症と定義されている。測定は全て、10~12時間以上の絶食後が基準とされており、リスク評価の指標として食後のTG値は使われていなかった。
     但し、日本人男女11,068人(40~69歳)を対象とした前向き調査の結果、総コレステロール低値群(男性183mg/dL以下、女性195mg/dL以下)でも、非空腹時TG値が高い男性において、冠動脈疾患の発症リスクとなることが示されている。(Iso H. et al.Am J Epidemiol, 2001;153:490-9.一部改変)

     このような、食後に高TG値を示す、若しくはそのピークが遅延する状態は「食後高脂血症」と呼ばれ、動脈硬化性疾患の新たなリスク群として注目を集めているが、その診断基準がない。
     TG値は、食事内容や食後経過時間によって同一個人内でも大きく変動する。「食後高TG血症」を見つける為には、何らかの負荷試験が必要となるが、標準化された負荷試験はないが、「脂肪負荷試験」の検討は進められ、標準化のメドは立っているが、TG値のピークを測定するには、8時間ほど経過を観察する必要があり、実臨床への導入が難しい状況ということで、今春改訂される日本動脈硬化学会の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」にも、食後高脂血症の記載はほとんど無いという。
まずは食事・運動療法を
     では、実臨床の現場ではどうしたら良いのか。
     日本人の血清TC値は、過去40年間上昇しており、2000 年の調査では平均200mg/dLを超え、ほぼ米国人と同程度となっている。特に顕著に増えているのがTG値で、壮年期男性での上昇が目立つ。このTG値の上昇は、体格指数(BMI)の増加と相関する。

     阪大循環器内科病院教授の山下静也氏によれば、内臓脂肪が減れば、TG値も並行して低下する。絶食後の検査で基準値内でも、内臓脂肪が溜まった小太りの患者に対しては、カロリー制限有酸素運動などで、体重を減らすのが望ましく、食事に含まれる脂肪が食後のTG値上昇に寄与するので、脂肪摂取量を減らすことが有効だ。
100%乳酸菌ニブロンの購入サイト 私(オーナー)の腸内健康法として23年間愛飲している乳酸菌を紹介します。
 現役時代ひどい便秘に悩まされていた時にふとした切っ掛けで巡り合った乳酸菌。以来、毎日欠かすことなく飲んでいます。私には便秘の解消から始まって、肝機能の維持・回復と重宝しております。お蔭さまで、悪臭便をする事が無く、花粉症も発病せず、インフルエンザにも罹らず、今となっては結果的に老化防止にも効いているようで、年齢より10歳くらいは若く見えるようです。 そのような訳で、一人でも多くの方が健康になればとの思いで、皆様に奨めています。!