◎泳げ・鯉のぼり ― 2014年06月01日
桑の木の滝の撮影を終えて、帰路につきました。国道42号を北上するのですが、途中熊野市の七里御浜海岸に例年この時期にだけ出現する鯉のぼり。 GWで人出も多く通過する車の列が切れ目なく続くなか、空き地に車を停めて海岸へ。 行きつ戻りつしながら、獅子岩を背景に配して、鯉のぼりの躍動を意識しながら縦構図で撮ってみました。 それにしても海岸の小石が汚れていて、靴が汚くなってしまいました。 昔(子供の頃)は此の海岸を歩いても、靴が汚くなるようには思えなかったのですが、いつの間にか海岸も小さくなってしまって、環境もかなり変わってしまったと云う事なのだと、一人納得したのでした。
(撮影日:2014.05.05)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・熊野市・七里御浜海岸
(撮影日:2014.05.05)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・熊野市・七里御浜海岸
■【便秘にサヨナラ】(1)過剰な下剤で悪化も ― 2014年06月01日

便秘に悩む人は女性の約半分、男性の約1/4ともいわれ、若い時は圧倒的に女性が多いが、40歳代頃から男性が増えだし、70歳代からは、男女比がほぼ同じになる。
「便秘外来」を1995年に初めて開いた順天堂大医学部教授の小林弘幸さんに依れば、東日本大震災以後のストレスで、便秘を悪化させた人が増えていると云う。 小林教授に依れば、便秘の人は顔や脚がむくみ易いが、外見上のむくみとは別に、便が溜まる大腸の壁がむくむ「むくみ腸」がしつこい便秘、体の冷えなどの原因になっていることが多いと云う。
大腸では便の水分を腸壁を通して吸収している。水分が排出されないと、腸壁に溜まり腸管がむくんで動きが悪くなる。水分が排出されない要因は、腸の血流障害だという。
血流障害の一番大きな原因が便秘である。便は強い刺激物であり、溜まる腸管壁が圧迫され血流が悪くなる。3日以上便が出ないと、異常発酵して有害物質が発生し、汚れた血液が全身を回ってしまうことになる。
もう一つ、腸の血流障害を加速させるのが、下剤だと云う。下剤は腸に刺激を与えて便を排出させるが、慢性的に過剰服用すると腸の粘膜に炎症を起こし、その影響で血流が更に悪くなる。
「便秘外来」に来る人のほぼ全員が下剤を服用していて、長年過剰に飲んでいる人は既に「むくみ腸」なのかもしれない。便秘解消策の積りで、下剤を服用することが便秘を悪化させているという皮肉な話だ。
◎影を従えて ― 2014年06月02日
松阪市に住む妻の友人から良い場所があると紹介されたバラが咲いているという農業公園に出かけてみました。室内池に咲く睡蓮も見事にて、庭園を一周した後で、車の中に置いてきたレンズを取りに戻り、望遠系のレンズにて睡蓮を撮影。偏光フィルターを回しながらファインダーを覗くと、水面に映る花が水中花のように鮮明になるポイントが出現したところで、シャッターを切り、奇麗な睡蓮を撮影した後は、公園内のレストランで昼食を取り、久々にのんびりした一日を過ごしたのでした。
(2014.05.22撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :50-200mmF2.8-3.5 , 35mmm換算100-400mm
撮影場所:三重県・松阪市・松阪農業公園
アートフィルター:ファンタジックフォーカス
(2014.05.22撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :50-200mmF2.8-3.5 , 35mmm換算100-400mm
撮影場所:三重県・松阪市・松阪農業公園
アートフィルター:ファンタジックフォーカス
◎アリスの庭 ― 2014年06月03日
松阪市にある農業公園に出かけてみました。見頃を少し過ぎ
ていましたが、手入れされたイングリッシュ庭園の片隅にある小屋
全体を包む様にバラが咲き誇り、アリスの森に迷い込んだような錯
覚に陥り、シャッターを切らずにはおられませんでした。
(2014.05.22撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・松阪市・松阪農業公園
(2014.05.22撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・松阪市・松阪農業公園
■【便秘にサヨナラ】(2)便がたまると悪玉菌続々 ― 2014年06月05日

胃で消化された食物は、お粥のような状態で腸に届く。約6mの小腸と約1.5mの大腸が収縮運動(蠕動運動)をしながら、消化と水分の吸収を行っている。腸内には約1000種類、100兆個もの細菌が住んでいて、健康に良い働きをする善玉菌と悪影響を及ぼす悪玉菌、優勢な方に味方する日和見菌に分けられ、善玉菌が多くなると腸内環境が改善されて便通が良くなるが、便秘の人は悪玉菌が優位の状態にある。
日本初の「便秘外来」を開設して19年の順天堂大医学部教授・小林弘幸さん曰く、蠕動が不活発だと便を上手く排出できない。便秘の人は、便が溜まる大腸の壁がむくむ「むくみ腸」となり腸の蠕動が弱い、と指摘する。
便秘になる最初の原因は、蠕動の他にも原因が有る。排便を我慢し続けて、習慣化してしまうケースと、ストレスによる体調の変化。糖尿病やうつ病など病気により便通異常が起きることもある。
腸内に便が長く留まることにより便が腐り、腸内環境は更に悪化していくと云う。 そこに強い刺激物の便が溜まって、更に悪玉菌が増えていく。また、便が腸に留まっていれば、水分が更に吸収されていくので、益々硬くなり排出され難くなる一方だ。こうした“腸の悪玉スパイラル”で腸内環境が悪化し、便秘が益々ひどくなるという。
▼関連記事:【便秘にサヨナラ】(1)過剰な下剤で悪化も
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=96891
◎黄昏の輝き ― 2014年06月06日
此処鈴鹿平野の大楠周辺の最近の夕景ですが、なかなか空気が澄む日が少なく、鈴鹿山脈の尾根付近にはうっすらとした雲が掛かる事が多い日が続いています。そんな中、夕陽の光の強さを和らげる状態が絶妙にて、大楠の背景から扇状に光が広がるような状態になり、手前の麦畑の穂を明るく照らすような露出を選び、ちょっぴり幻想的な光景を演出させてみました。
(撮影日:2014.05.17)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
アートフィルター:ドラマチックトーン
(撮影日:2014.05.17)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
アートフィルター:ドラマチックトーン
◎5月6日の輝き ― 2014年06月07日
樹齢千年の巨木を絡めた雲景色に魅せられて、2012年6月から始めた撮影も、丸二年が経過しました。
初めの一年は218日、そして二年目は234日、大楠の周辺に通ったことになります。
一年目の作品を70頁程度の写真集に纏めたものを見直しているのですが、あれだけ興奮して良いな~と思っていた作品を見ても、何も感じなくなってしまっている事に改めて気付きます。
目が肥えたのか、はたまた嗜好が変わったのかと、二年目の作品集を纏め終わった頃にその答えが出るのでしょうが、この調子では更にもう一年は撮り続けないと、悟りの境地には到達できないような気がしている今日この頃です。
(撮影日:2014.05.06)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
アートフィルター:ドラマチックトーン
初めの一年は218日、そして二年目は234日、大楠の周辺に通ったことになります。
一年目の作品を70頁程度の写真集に纏めたものを見直しているのですが、あれだけ興奮して良いな~と思っていた作品を見ても、何も感じなくなってしまっている事に改めて気付きます。
目が肥えたのか、はたまた嗜好が変わったのかと、二年目の作品集を纏め終わった頃にその答えが出るのでしょうが、この調子では更にもう一年は撮り続けないと、悟りの境地には到達できないような気がしている今日この頃です。
(撮影日:2014.05.06)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
アートフィルター:ドラマチックトーン
■体質も変える腸内細菌って何? 重さは1.5Kgにも ― 2014年06月07日

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1400Q_U4A410C1000000/
日本経済新聞> ライフ > ヘルス > 日経ヘルス&メディカル > 2014/04/27
日本経済新聞> ライフ > ヘルス > 日経ヘルス&メディカル > 2014/04/27
健康を支えるキーワードとして、おなじみの腸内細菌について、意外と知られていないことも多い。この腸内細菌の素顔に迫ってみることに。
「腸内細菌」。腸の中にビフィズス菌、乳酸菌など無数の細菌が住みついていて、人の健康に大きな影響を与えている。お通じ対策は勿論、最近では美肌やダイエットにも「腸内細菌の改善を」と云われる程に。
日本の腸内細菌研究の第一人者、理化学研究所の辨野義己(べんの・よしみ)さんに依ると、
腸内細菌ってどの位いるのだろうか? 10年ほど前までは、1人の腸の中に100兆個と云われていたが、今では500兆~1000兆個は居ると考えられている。 いきなり数が増えたのは、何が変わったのか?
以前は、ウンチを培養して調べていたが、腸内細菌の80%以上は培養しても生きられないと判った。腸の中は無酸素状態で、外界では育たない菌が多かった為で、培養をせずに便の中から細菌の遺伝子を同定する方法が確立されことで、新しい菌がどんどん見つかっている。
ちなみに人体の細胞総数は60兆個。腸内の細菌数はそれより一桁以上多いわけで、菌の種類も以前は100種類程度と云われていたが、今では500~1000種と見積もられている。
■菌の総量は1.5キロ 肝臓並みの重さ
腸内細菌は、腸の何処に住みついているのか? ヌメッとしている腸管壁の粘膜が菌の棲みか。菌の総量は1人分で1.5Kgほど。 この重さは肝臓とほぼ同じ。肝臓は人体最大の臓器だが、腸内細菌の総重量はそれと同等。また肝臓は、数百~数千種類の化学反応を行っていると云われるが、腸内細菌も全部で1000種類もいるわけで、同じぐらい多種類の働きをしている可能性が高い。つまり腸内細菌は、肝臓に匹敵する体内最大級の“臓器”と考える事が出来る。
腸内細菌の餌は、腸内を進んでくる消化物。菌ごとに好みが決まっていて、特定の菌はほぼ特定の成分を食べ、その菌の排泄物は別の菌の餌になる。その排泄物をまた別の菌が食べ、それをまた次……といった具合に、1000種の菌は食べ物の連鎖で繋がっている。
連鎖の過程で発生する成分の一部が腸から吸収され、体の健康に影響を与える。良い影響なら「善玉菌」、悪い影響なら「悪玉菌」と呼ばれるが、“日和見菌”と呼ばれる菌もいて、その名の通り大勢に流れる性質の一群で、善玉菌が優勢のときは大人しいが、悪玉菌が優勢になると一緒になって悪さを始める。これが全体の約7割を占める。
3群の構成比は2:1:7位が理想。この状態なら、黄色がかったバナナ状のウンチがするりと出るとか。
■菌バランスによって“体質”が変化する
菌のバランスは、代謝や免疫といった体の機能に大きな影響を与える。 肥満の人には、特定の菌が多い。“太りやすい体質”が、腸内細菌に左右されている可能性がある。
遺伝子によって決まる体質と違い、腸内細菌は流動的。食べ物などによってバランスが大きく変化する。つまり、体質が変化する点が、肝臓のような内臓との違いだ。ヨーグルトや納豆を食べる意味もこの点にある。
多くの人の腸内細菌を調べデータベース化すれば、菌の種類と病気の関係が判る。菌を制御して病気を防ぐ方法も見えてくる筈で、「腸内細菌プロファイル」の構築を目指して、辨野さんは今日も便を調べている。
~働きもののカラダの仕組み 北村昌陽~
◎5月6日の輝きⅡ ― 2014年06月13日
樹齢千年の大楠を絡めた夕景を撮り続けて二年が経過しました。 あれだけ興奮して良いな~と思っていた作品を見ても、何も感じなくなってしまっている事に改めて気付きました。目が肥えたのか、はたまた嗜好が変わったのかと、自問自答しているのですが、この調子では更にもう一年は撮り続けないと、悟りの境地には到達できないような気がしている今日この頃です。 そういった意味で、5/6の夕景は久し振りに紅く色づいた日で、刻々と変化していく空色を楽しんでもらえれば幸いです。
(撮影日:2014.05.06)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
アートフィルター:ドラマチックトーン
(撮影日:2014.05.06)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
アートフィルター:ドラマチックトーン
◎5月6日の輝きⅢ ― 2014年06月17日
樹齢千年の大楠を絡めた2014.05.06日の夕景が、その後どのようになって行ったのか、お見せしましょう! こんなに紅くなっていったのでした。 毎日こんな夕景を見る事が出来れば、幸せこの上ないのですが、今年は去年に比べても、中々紅くなる日が少ないように感じています。
(撮影日:2014.05.06)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
アートフィルター:ドラマチックトーン
(撮影日:2014.05.06)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
アートフィルター:ドラマチックトーン
最近のコメント