◎幽玄の舞い ― 2014年05月11日
写真講座の撮影旅行にて、長野伊那方面へ行ってきました。「幽玄の美」を醸し出していた「駒繋ぎの桜」を足早に訪れました。
「駒繋ぎの桜」は、源義経が奥州に下る時、馬を繋いだと云われる一本桜で、樹齢400年~500年と推定される巨木です。水田に水を張り、棚田に映る一本桜として有名なのですが、生育状況が悪化し、桜への保護が必要という理由にて、今年は開花時の水田の水張りはなされてないと云う事で残念でしたが、枝振りに何とも言えない優雅さを感じ、「幽玄」と云うタイトルを付けさせてもらいました。
(2014.04.19撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:長野県・下伊那郡阿智村園原・駒繋ぎの桜
アートフィルター:ファンタジックフォーカス
「駒繋ぎの桜」は、源義経が奥州に下る時、馬を繋いだと云われる一本桜で、樹齢400年~500年と推定される巨木です。水田に水を張り、棚田に映る一本桜として有名なのですが、生育状況が悪化し、桜への保護が必要という理由にて、今年は開花時の水田の水張りはなされてないと云う事で残念でしたが、枝振りに何とも言えない優雅さを感じ、「幽玄」と云うタイトルを付けさせてもらいました。
(2014.04.19撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:長野県・下伊那郡阿智村園原・駒繋ぎの桜
アートフィルター:ファンタジックフォーカス
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://health-info.asablo.jp/blog/2014/05/11/7307652/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。