■アスピリンで大腸がんの前駆病変ポリープの再発リスクが減少 ― 2014年03月31日

http://www.qlifepro.com/news/20140225/aspirin-reduces-risk-of-recurrence-of-colorectal-cancer-precursor-lesions-polyps.html
QLifePro > ニュース > 医療 2014/02/25
QLifePro > ニュース > 医療 2014/02/25
薬剤による大腸がん予防、臨床試験における国内初の成果独立行政法人国立がん研究センターと京都府立医科大学など全19施設の多施設共同研究グループが、2月13日に発表したところに依れば、解熱鎮痛薬や抗血小板薬として用いられる薬剤(アスピリン)による大腸がん予防につながる臨床試験を実施し、国内で初めて、その有効性を確認することに成功したという。
40%程度再発リスクが減少、非喫煙者では60%以上減少
これは第3次対がん総合戦略研究事業「がん化学予防剤の開発に関する基礎及び臨床研究」の研究グループによる研究成果で、その詳細は国際的な消化器病関連誌である「GUT」の1月31日付のオンライン版に掲載されている。研究グループは、大腸がんの前駆病変である大腸ポリープ(腺腫)を内視鏡的に摘除した患者311人を対象に、低用量アスピリン腸溶解錠(100mg/日)又はプラセボを2年間投与し、二重盲検無作為化比較試験を実施。その再発リスクを検証した結果、アスピリン投与群では、プラセボ群に比べ大腸ポリープの再発リスクが約40%減少したことを確認。この結果は欧米人における報告結果とほぼ同等かそれ以上の効果を示すものであり、研究グループでは、アスピリンは日本人の大腸がん再発も抑制できる可能性が高いとみている。
大腸がんの予防法としての確立に期待
またサブグループ解析により、アスピリンの有効性は、喫煙者では示されず、非喫煙者で増強され、60%以上再発リスクを減少することも明らかとなった。尚、今回の臨床試験を通じ、アスピリンの副作用として懸念される出血などの重大な副作用はみられなかった。大腸ガンの罹患率が比較的高い日本において、既に安全性の確立している廉価な既存薬の一つであるアスピリンにより、大腸ポリープの抑制効果が確認されたことは、新しいガン予防の方法として、医療経済面でも注目される成果である。
▼The preventive effects of low-dose enteric-coated aspirin tablets on the development of colorectal tumours in Asian patients: a randomised trial
http://gut.bmj.com/content/early/2014/
最近のコメント