100%乳酸菌「ニブロン」の販売は、こちらへ!
 オーナーが「おなか健康」を実践する切っ掛けとなり、20年以上も愛用している100%乳酸菌「ニブロン」って?

◎凍結の湖2014年03月02日

クリックすると拡大できます→◎凍結の湖
(撮影日:2014.02.06)

バスでの撮影ツアーに参加し、冬の木曽を訪ねました。白川氷柱群の撮影後、王滝村の自然湖へ。1984年に発生した「長野県西部地震」にて、王滝川の美しい渓谷に大量の土石流が流れ込み、流れをせき止めてできた自然の湖。湖面に立ち木が屹立し神秘の情景を見せてくれることで有名なのですが、此の寒さで湖面が凍結していて、生憎の曇り空が重なり、その神秘性の表現も難しく、凍結した湖面と湖面から首を出している立木との景観をモノクロで切り取ってみました。凍結した湖面には人の足跡が付いておりましたが、特殊モード(ドラマチックトーン)で湖面を写せば、湖面にひび割れ場見えて、危険なので湖岸から湖面には足を踏み入れませんでした。

 Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!

カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD,
撮影場所:長野県・木曽郡王滝村・自然湖
アートフィルター:ドラマチックトーン

■閉経後の女性 乳がんと肥満の予防にトマトがオススメ2014年03月02日

閉経後の女性 乳がんと肥満の予防にトマトがオススメ
  http://www.qlifepro.com/news/20140111/tomatoes-are-recommended-in-the-prevention-of-menopausal-women-breast-cancer-and-obesity.html
     QLifePro > ニュース > 健康小町 2014/01/11
乳がんの予防の一つは、肥満の予防。関連ホルモンに働きかけるのは何??
     乳ガンは、アジア圏の女性よりも、欧米女性の方が罹る確率が高いことが知られている。この違いは、アジア女性の方が大豆タンパク質の摂取量が多いことが要因の一つだとする調査報告がされており、これは大豆に含まれるイソフラボンが、閉経後に減少する女性ホルモンの働きを補うという考えです。
     イソフラボンの働きの一つに、血糖と脂肪をコントロールするホルモン「アディポネクチン」を上昇させる。トマトに含まれるリコピンにも同じような効果があることから、米ラントガーズ大学の研究チームでは、トマトも閉経後の女性の乳がん予防に効果的ではないかと考え、「大豆たっぷり食」と「トマトたっぷり食」を食べ比べた実験により、「トマトたっぷり食」でも、健康の維持増進を期待できる効果が見られることを確認したという。
乳がんリスクは、肥満になるとアップ
     閉経を迎えた女性のBMIが高くなるに従い、乳ガンに罹るリスクも高くなる。つまり中年太りが進んでくると乳がんリスクも高くなることが知られている。 閉経によりホルモンのバランスが変化し、更に太り易くなる。

     調査では、閉経後の70人の女性に、1日のリコピン摂取が25mg(完熟トマトで500g相当)になる「トマトたっぷり食」、40gの大豆タンパク質を含む「大豆たっぷり食」を摂ってもらった。

実はトマトの方が効果的だった?
     その結果、トマトたっぷり食を食べていると、血糖と脂肪をコントロールするホルモン「アディポネクチン」が9%増加した。この効果は、BMIが低い女性の方で、13%とより高い割合で見られた。しかし、大豆たっぷり食では、全体ではアディポネクチンが9%減、BMIが低い女性では11%減となった。このことから、閉経後の女性の「アディポネクチン」を増加させるには、トマトがより効果的ではないかと結論づけた。
     この成果は、僅か10週間の実験でも数値に変化が表れたことから、短期間で効果の見られる食事として注目されている。日本でも手軽に手に入るトマト、以前はサラダが主流でしたが、最近ではスープやおでんなど、暖かい料理も沢山紹介されているので、年間を通じて沢山トマトを食べたいものですね。
▼Effects of Tomato and Soy on Serum Adipokine Concentrations in Postmenopausal Women at Increased Breast Cancer Risk
  http://press.endocrine.org/doi/abs/10.1210/jc.2013-3222
100%乳酸菌ニブロンの購入サイト 私(オーナー)の腸内健康法として23年間愛飲している乳酸菌を紹介します。
 現役時代ひどい便秘に悩まされていた時にふとした切っ掛けで巡り合った乳酸菌。以来、毎日欠かすことなく飲んでいます。私には便秘の解消から始まって、肝機能の維持・回復と重宝しております。お蔭さまで、悪臭便をする事が無く、花粉症も発病せず、インフルエンザにも罹らず、今となっては結果的に老化防止にも効いているようで、年齢より10歳くらいは若く見えるようです。 そのような訳で、一人でも多くの方が健康になればとの思いで、皆様に奨めています。!