100%乳酸菌「ニブロン」の販売は、こちらへ!
 オーナーが「おなか健康」を実践する切っ掛けとなり、20年以上も愛用している100%乳酸菌「ニブロン」って?

■大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる2009年03月20日

大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる
  http://mainichi.jp/life/health/archive/news/2009/03/20090310dde007100023000c.html
     毎日新聞  ライフスタイル > 健康 > アーカイブ  2009/03/10 
 厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)が、93年~05年まで、6府県の男女約2万人(開始時40~69歳)の健康状態を追跡し約12年間・追跡調査し、うち101人(男性69人、女性32人)が肝臓がんになった。アンケートで大豆食品をどれぐらい食べるかを尋ね、イソフラボンの2成分の摂取量と発症との関連を調べた。大豆製品を沢山摂る女性は、あまり食べない女性に比べて「肝臓がん」になる危険性が3~4倍に高まることが判ったという。

 大豆に含まれるイソフラボンは、乳がんのリスクを減らすことが知られているが、食事を通して適度に取るのが良いようだ。

 イソフラボンの2成分の摂取量と発症との関連を調べた結果、摂取量とリスクの関連が明らかになったのは女性だけで、摂取量が最も多い群(豆腐80g以上/日、納豆2/3パック以上/日)が肝臓がんになるリスクは、最も少ない群(同豆腐40g未満/日、納豆1/3パック未満/日)のリスクの約3.2~3.9倍だった。

 イソフラボンの分子構造は、女性ホルモンのエストロゲンに似ている。エストロゲンは「乳がん」のリスクを高める半面、「肝臓がん」には予防作用があり、イソフラボンの過剰摂取がこうした作用を妨げると考えられる。 肝臓がんの最大のリスク要因はB型、C型肝炎ウイルス。

 女性の場合は、まず感染の有無を調べ、感染が分かれば大豆製品の取り過ぎに注意が必要で、感染していなくても過度の取り過ぎは注意が必要のようだ。

◎青空に咲く早春花2009年03月20日

初めての吉野梅郷の梅の花の色に圧倒されながら、その良さを切り取ることもできず、結果的は、ただただ今までの自分の好きな構図に終始したようです。

(2009.03.07撮影)

◎吉野梅郷・色景色2009年03月20日

初めての吉野梅郷の梅の花の色の見事さに圧倒されながら、その良さの一断面を少しは切り取ることができたような・・・。 色の豊富さにため息が出るほど感動しました。

(2009.03.07撮影)

100%乳酸菌ニブロンの購入サイト 私(オーナー)の腸内健康法として23年間愛飲している乳酸菌を紹介します。
 現役時代ひどい便秘に悩まされていた時にふとした切っ掛けで巡り合った乳酸菌。以来、毎日欠かすことなく飲んでいます。私には便秘の解消から始まって、肝機能の維持・回復と重宝しております。お蔭さまで、悪臭便をする事が無く、花粉症も発病せず、インフルエンザにも罹らず、今となっては結果的に老化防止にも効いているようで、年齢より10歳くらいは若く見えるようです。 そのような訳で、一人でも多くの方が健康になればとの思いで、皆様に奨めています。!