■腸内細菌が認知機能を高める!? ― 2016年06月28日
腸内細菌が認知機能を高める!?
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160620-OYTET50033/
yomiDr. > コラム > 堀江重郎教授のはつらつ男性専科 2016/06/24
yomiDr. > コラム > 堀江重郎教授のはつらつ男性専科 2016/06/24
先ごろ、日本抗加齢医学会の学術総会が横浜で開催された。
この学会は、アンチエイジングを研究・診療を行っている医師が年1回集まる大きな学会で、今回約4000人の医師が討論を行った。 この学会の特徴は、ほぼ全て診療分野の医師が集まっているということです。
■多くの仕事を細菌に「外注」している人間今回の学会での「キーワード」の一部を紹介すると、
■納豆やソラマメなどの豆類に多いポリアミン
- 腸内細菌 / 認知症の予防 / 運動のサイエンス
- 水素水 / サプリメント / 機能性食品表示
- 男性ホルモン / 女性医療 / 見た目のアンチエイジング
- 長寿遺伝子をどうやって動かすか
頭からつま先までのアンチエイジング・サイエンスに溢れていました。 中でも最大の関心を集めたのが「腸内細菌」でした。
人間は大量かつ多種多様の細菌と共存して、人間は多くの仕事を細菌に「外注」しています。 例えば、胃のピロリ菌は胃ガンの原因になるが、胃酸を薄めて胃の粘膜を守る作用を行っています。 でも、ピロリ菌を除菌すると胃潰瘍の薬を飲む必要性も生じてきます。
大腸にある「腸内細菌」は、住む場所や人種、食べ物といった、地球での人間の文化や生活と大きく関わっています。 腸内細菌は肥満に関係したり、ガンに関係することが判ってきましたし、「潰瘍性大腸炎」という難病も、他人の便を「移植」して腸内細菌を変化させると治ることもあることが判ってきました。「腸内細菌が認知機能を高める」という報告が、今回の学会でありました。
これは、アミノ酸の一種である「アルギニン」を、ある種の乳酸菌と一緒に摂取することで「ポリアミン」という物質が腸内で多く作られて「認知機能が高まる」という研究です。
ネズミでの実験で高齢ネズミの認知機能も良くなったというもので、超高齢社会最大の問題である認知症の予防に食べ物が有効であることが期待されます。 アミノ酸の効果を、ある種の乳酸菌が高めるということは興味深いです。
この「ポリアミン」は、もともと精液の栄養成分で発見され、アンチエイジングの重要なカギと言われています。
ポリアミンのアンチエイジング効果
- 動脈硬化を防ぐ
- 脂肪がつき難い
- 免疫力を高める
- 記憶力を保つ
「アルギニン」を多く含む食べ物は、肉・魚介類、ゴマ、大豆、ナッツなどです。 「ポリアミン」が多いのは、納豆やソラマメなどの豆類。
ソラマメの季節、ビールとソラマメも良いですが、朝はソラマメとヨーグルトがアンチエイジングに良さそうです!
■腸内からのアンチエイジング 加齢による腸疾患抑制にも期待 ― 2014年05月07日
腸内からのアンチエイジング 加齢による腸疾患抑制にも期待
乳酸菌といえば、これまで「腸に住む善玉菌を増やし、悪玉菌を減らして腸内環境を整える。」という働きに注目が集まっていた。
しかし最新の研究では、或る乳酸菌に「腸がもつ“バリア機能”に働きかける」可能性があり、加齢に伴う腸の機能低下や疾患を抑制することが判ってきた。
その乳酸菌が『LB81乳酸菌』で、ブルガリアで昔からヨーグルトを作る際に使われてきた乳酸菌『ブルガリア菌2038株』と、ヨーグルトによく使用される『サーモフィラス菌1131株』を合わせたものだという。
今回の研究結果は、「乳酸菌のアンチエイジング効果」をテーマとした、仏パスツール研究所と明治の共同研究を通して明らかになり、3月20日に開催されたセミナーで発表された。
ヒトの腸には、500種類もの腸内細菌が棲んでいて、その数は1兆個にも上ると云われる。腸内細菌には、ヒトに有用な「善玉菌」と有害な「悪玉菌」、優勢な方の味方につく「日和見菌」がいて、腸内細菌叢(腸内フローラ)を形成している。
パスツール研究所のジェラール・エベール博士に依れば、「研究は、マウスを使い老化が腸にどのような影響を与えるか調べた結果、
第1に、腸内細菌のバランスは加齢と共に変化し、悪玉菌が優勢になる傾向があること。
第2に、加齢によって腸の“免疫システム”が正常に保たれなくなること。
が判った」という。 免疫システムの中で、明らかに変化したのが、T細胞とB細胞(いずれもリンパ球の一種)に関する値で、加齢の影響でこれらが減少すると、腸内で炎症が起こり易くなる。
そこで研究チームは、老化したマウス(24か月齢/人間でいうと80才前後)にLB81乳酸菌を使用したヨーグルトを与えたところ、T細胞、B細胞に対する老化の影響が抑えられ、腸の炎症そのものも抑えられたことがわかった。更に、老化したマウスの腸内フローラが改善され、若いマウス(2か月齢/人間でいうと30才前後)並みのバランスに近づいていたという。
LB81乳酸菌を摂取したマウスでは、腸の老化が改善され、又この乳酸菌を摂ることで、大腸炎など加齢に伴う腸の疾患も抑制できるという。
明治・食機能科学研究所の浅見幸夫さんを中心とするチームが、腸の老化の抑制メカニズムを検証した。
「腸管には『腸上皮細胞』が並んでいて、若く健康なら、この細胞から“抗菌ペプチド”という抗菌物質が正常に分泌されて“腸管バリア”を作り、細菌やウイルスなどの有害物質が腸に侵入しないよう守っているが、高齢になると、抗菌ペプチドの分泌量が減ってくるため腸管バリアが薄くなり、有害物質が腸内に侵入したり、細胞が炎症を起こしたりと、悪影響を受け易くなる。高齢のマウスにLB81乳酸菌を使用したヨーグルトを一定量(ヒトに換算すると毎日ヨーグルト100~150gに相当)摂取させたところ、抗菌ペプチドの発現量が若いマウス並みに回復し、腸に炎症を起こしたマウスでも、症状が軽くなった。」(浅見さん談)
順天堂大学医学部・小林弘幸教授による基調講演において、腸の健康と全身の健康との関わりについて、“便秘”を例に解説した。
「たかが便秘と思われるが、実は便秘は全身の健康を脅かす、非常に深刻な病気です。便秘になると結腸がんのリスクが上がることも判っている。海外の研究では、便秘になるとQOL(生活の質)や労働生産性が落ちるというデータも出ている。
便には、体にとって不要な物質が含まれている。それが体内に長く留まれば、腸管から有害物質が吸収され、血液にのって全身の細胞に運ばれ、さまざまな身体の不調の原因となるから、健康を保つには、腸の健康が不可欠なのです。」
更に“腸の老化”について、次のように述べた。
「人間の体は、緊張したときに働く『交感神経』と、リラックス時に働く『副交感神経』がバランスよく働くことによってベストな状態に保たれている。腸は、副交感神経が優位なとき、つまりリラックスしたときに収縮して、便を送り出すのですが、この神経の働きは加齢と共に低下する。また老化に依り腸内の善玉菌が減るから、高齢になるほど便秘が増えると考えられる。」
しかし、腸の働きが衰える原因は、老化だけではない。年齢に関わらず、その原因は、食物繊維の不足や高脂肪食といった食生活の乱れ、過労や睡眠不足などの不規則な生活、さまざまなストレスによって、腸がうまく働かないという人も多い。
今回の「乳酸菌のアンチエイジング効果」の研究成果について、小林教授の評価は、
「腸に対して避け難いダメージ要因を抱える現代人にとって、『乳酸菌に腸の炎症を抑制できる可能性が有る。』と判ったことは、健康長寿を目指す上で非常に有意義なことで、腸が若々しく、正常に働けば栄養をしっかり吸収できて、全身が健康になる。また、自律神経のバランスも整うため、心の健康を保つことにも繋がる。今後はこの乳酸菌の新たな作用が解明されることに期待している。」
■腸は老化のバロメーター(3)腸の健康「怠け」と「疲れ」は禁物 ― 2014年04月17日
腸は老化のバロメーター(3)腸の健康「怠け」と「疲れ」は禁物
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140317/bdy14031707180000-n1.htm
mns 産経ニュース > ライフ > からだ 2014/03/17
mns 産経ニュース > ライフ > からだ 2014/03/17
長寿の秘訣は何か? 慶応義塾大学医学部の伊藤裕教授に依れば、「腸の寿命=人の寿命。如何に腸の老化を遅らせるかが、長生きのポイント」だと云う。
具体的にどうすれば腸の老化を遅らせられるか?。キーワードは「怠けさせ過ぎない」「疲れさせ過ぎない」にあるという。
「食事の時間帯が不規則だと腸の消化吸収運動に怠け癖が付く。また、食べ過ぎや食事を抜くと腸は緊張し、疲れてしまう。」 つまり、食事は「品数を多く、バランス良く、腹八分目」を心掛ける。寝る3時間位前に取り終え、腸に余計なダメージを与えないことが大切。
適度な運動も腸の働きを助ける。息がはずむ程度のウオーキングなど少しきつめの運動習慣を付けることがお勧め。ただ、食後は腸に血液が集中するため、2~3時間はゆっくり過ごす方が良い。
その他、日常生活で過度なストレスをた溜めないことも腸の健康には欠かせない。現代人にとっては「腸の健康」こそが不老長寿の秘薬といえそうだ。
関連ニュース:
【知ってる?!】腸は老化のバロメーター(2)その不調、腸が原因
【知ってる?!】腸は老化のバロメーター(1)残り時間が寿命を決める
■腸は老化のバロメーター(2)その不調、腸が原因 ― 2014年04月14日
腸は老化のバロメーター(2)その不調、腸が原因
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140310/bdy14031008290000-n1.htm
mns 産経ニュース > ライフ > からだ 2014/03/10
mns 産経ニュース > ライフ > からだ 2014/03/10
「肌は内臓の鏡」と云われるように、腸の不調はニキビやシミなど肌トラブルとして表れる。最近では神経や脳などにも影響することが分かってきた。
『臓器の時間』(祥伝社新書)などの著書がある慶応義塾大学医学部の伊藤裕教授に依れば、「アルツハイマー病やパーキンソン病も腸の老化に起因するのではないかと云われている。」と話す。例えば、パーキンソン病の初期症状で多いのは腸の老化の指標でもある便秘。両者の関連性が研究され始めている。
また、糖尿病性の認知症についても腸の老化との関係から解明が進んでいる。元々、「糖尿病の人は認知症を患いやすい」との研究報告は上がっていて、従来は糖尿病によって動脈硬化など血管障害が起こり、脳への血の巡りが悪くなることが原因と考えられてきたが、研究の結果、腸の機能が低下し、脳にうまく指令を出せなくなっていることが判明し、注目されている。
その他、身近なところでは、おなかの状態が悪いとやる気が出なくなったり、イライラが増したりするのも腸から脳に伝わる指令が原因だという。
我々人間は、脳ではなく腸に操られていると云えるのかもしれない・・・・・。
関連ニュース:
【知ってる?!】腸は老化のバロメーター(1)残り時間が寿命を決める
■腸は老化のバロメーター(1)残り時間が寿命を決める ― 2014年04月10日
腸は老化のバロメーター(1)残り時間が寿命を決める
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140303/bdy14030308300000-n1.htm
mns 産経ニュース > ライフ > からだ 2014/03/03
mns 産経ニュース > ライフ > からだ 2014/03/03
腸の老化を遅らせ、健康で長生きしませんか?
臓器にはそれぞれ寿命とも云える持ち時間がある。中でも腸は「最も老化しやすい臓器」であることが研究の結果、分かってきた。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と臓器の関係に詳しい慶応義塾大学医学部の伊藤裕教授に依れば、「がん抑制遺伝子の一つで、老化の指標とされるP16というタンパク質が一番早く検出されるのは腸。食物の消化吸収のため、長時間酷使されるので疲れるためでしょう。腸の残り時間は人の寿命を決めるようだ。」と指摘する。
伊藤教授に依れば、従来は脳が起点となって各臓器に指令を出し、それに従って臓器が動くと考えられてきた。だが、近年は各臓器から脳に指令が届き、その情報に基づいて脳が全身に指令を出すことが分かってきているという。 「おなかの調子が悪いと不機嫌になるし、気力や体力も失せてくる。腸から脳に指令が伝わっている証拠です。」
腸は臓器の中でも特に指令を多く出すため、その機能が衰え、脳に指令が行き届かなくなると、他の臓器に甚大な影響を与える。腸が人の寿命を左右すると云われる所以だ。
この腸の老化を最も自覚しやすいのが便秘。歳を取ると殆どの人は便秘気味になってくる。おならや便が臭くなるのも老化の兆候。しかし、これらはあくまでも一部の症状にすぎない。
■閉経後の女性 乳がんと肥満の予防にトマトがオススメ ― 2014年03月02日
閉経後の女性 乳がんと肥満の予防にトマトがオススメ
http://www.qlifepro.com/news/20140111/tomatoes-are-recommended-in-the-prevention-of-menopausal-women-breast-cancer-and-obesity.html
QLifePro > ニュース > 健康小町 2014/01/11
QLifePro > ニュース > 健康小町 2014/01/11
乳がんの予防の一つは、肥満の予防。関連ホルモンに働きかけるのは何??乳ガンは、アジア圏の女性よりも、欧米女性の方が罹る確率が高いことが知られている。この違いは、アジア女性の方が大豆タンパク質の摂取量が多いことが要因の一つだとする調査報告がされており、これは大豆に含まれるイソフラボンが、閉経後に減少する女性ホルモンの働きを補うという考えです。
乳がんリスクは、肥満になるとアップ
イソフラボンの働きの一つに、血糖と脂肪をコントロールするホルモン「アディポネクチン」を上昇させる。トマトに含まれるリコピンにも同じような効果があることから、米ラントガーズ大学の研究チームでは、トマトも閉経後の女性の乳がん予防に効果的ではないかと考え、「大豆たっぷり食」と「トマトたっぷり食」を食べ比べた実験により、「トマトたっぷり食」でも、健康の維持増進を期待できる効果が見られることを確認したという。閉経を迎えた女性のBMIが高くなるに従い、乳ガンに罹るリスクも高くなる。つまり中年太りが進んでくると乳がんリスクも高くなることが知られている。 閉経によりホルモンのバランスが変化し、更に太り易くなる。
実はトマトの方が効果的だった?調査では、閉経後の70人の女性に、1日のリコピン摂取が25mg(完熟トマトで500g相当)になる「トマトたっぷり食」、40gの大豆タンパク質を含む「大豆たっぷり食」を摂ってもらった。
その結果、トマトたっぷり食を食べていると、血糖と脂肪をコントロールするホルモン「アディポネクチン」が9%増加した。この効果は、BMIが低い女性の方で、13%とより高い割合で見られた。しかし、大豆たっぷり食では、全体ではアディポネクチンが9%減、BMIが低い女性では11%減となった。このことから、閉経後の女性の「アディポネクチン」を増加させるには、トマトがより効果的ではないかと結論づけた。
▼Effects of Tomato and Soy on Serum Adipokine Concentrations in Postmenopausal Women at Increased Breast Cancer Risk
この成果は、僅か10週間の実験でも数値に変化が表れたことから、短期間で効果の見られる食事として注目されている。日本でも手軽に手に入るトマト、以前はサラダが主流でしたが、最近ではスープやおでんなど、暖かい料理も沢山紹介されているので、年間を通じて沢山トマトを食べたいものですね。
http://press.endocrine.org/doi/abs/10.1210/jc.2013-3222
■肥満は耳が遠くなるリスクを上げる ― 2014年02月09日
原因はトシだけじゃない 肥満は耳が遠くなるリスクを上げる
http://www.qlifepro.com/news/20140107/cause-increase-hearing-risk-obesity-not-only-toshi.html
QLifePro > ニュース > 健康小町 2014/01/07
QLifePro > ニュース > 健康小町 2014/01/07
耳が遠くなる原因は何ですか? 「歳をとること」以外に肥満の要因が考えられることが、Brigham and Women’s HospitalのGary C. Curhan氏らの調査から分かったという。
分析の対象は、1989年~2009年の間に集められた女性68,421人のデータ。体型と聴力低下の関係を調べるため、BMI、ウェストの値、運動習慣、そして耳が遠くなったという自己申告情報に着目した。
肥満の度合いが上がると耳が遠くなるリスクも上がるBMIが高くなればなるほど、耳が遠くなる人の割合が増えることが判った。
体型コントロールのために運動すれば、聴力も守ることができそう
BMIが30-34の人と、BMIがこれよりも低い人を比べた結果は、耳が遠くなった人の割合が17%高くなっていた。又、BMIが25以上の人と、40以上の人を比較した場合は、BMI40以上、肥満体型の人で耳が遠くなる割合が40%も高くなっていたという。
更に、この関係はウェストの値にも現れていた。ウェストが71cm以下の人と88cm以上の人を比べると、耳が遠くなるリスクは、27%アップしていたという。又、ウェストが80~88cmの人と、88cm以上の人を比べると、ウェストサイズが大きい人の方が、耳が遠くなる割合が高くなっていたことから、肥満の度合いと耳が遠くなるリスクも関係していると判断された。週に2時間又はそれ以上ウォーキングをする習慣がある人は、耳が遠くなるリスクが低くなることも分かったという。
▼Body Mass Index, Waist Circumference, Physical Activity, and Risk of Hearing Loss in Women
運動習慣が、肥満のコントロールに有効なことは言うまでもなく、今回の調査では、運動を行って体型を管理していくことで、耳が遠くなるリスクも同時に下げられる可能性があることが分かった。健康に良いとされる運動習慣や体型の管理は、体中の様々なところにメリットがあるようです。
http://www.amjmed.com/article/S0002-9343%2813%2900673-6/abstract
■明治、LB81乳酸菌にアンチエイジング効果 ― 2014年01月14日
明治、LB81乳酸菌にアンチエイジング効果
(株)明治は、2011年より仏パスツール研究所とLB81乳酸菌を対象に共同研究を進めており、これまで乳酸菌は主に腸内細菌に直接作用して善玉菌の増殖を促進し、悪玉菌の増殖を防ぐことで腸内細菌叢のバランス(腸内フローラ)を改善し、便秘や下痢の解消などの作用が得られるとされていた。これらのパスツール研究所との共同研究により今回、LB81乳酸菌が全身のアンチエイジング効果に寄与する可能性があることを発見したという。
今回の共同研究での機能に加え、新たにLB81乳酸菌が腸管内に分布する免疫細胞に働きかけ、その細胞の老化を防ぐと共に腸の炎症を抑え、腸管バリア機能も向上させることを確認した。
腸管内の免疫細胞の老化や腸管バリア機能の低下は、腸内フローラのバランスを崩して腸の老化を引き起こし、様々な疾病の原因になるため、LB81乳酸菌にはこうした疾病を予防し、全身のアンチエイジング効果に寄与する可能性があるとしている。
LB81乳酸菌を使用した『明治ブルガリアヨーグルトLB81アクティブプラスザクロ&赤ぶどう/プルーン&いちじく』を3月24日より発売する予定だという。
■カネカ、還元型コエンザイムQ10による老化遅延などの作用メカニズムを解明 ― 2014年01月08日
カネカ、還元型コエンザイムQ10による老化遅延などの作用メカニズムを解明
カネカが12月25日に発表したところに依れば、還元型コエンザイムQ10(還元型CoQ10)の摂取によって生じる老化遅延および加齢性難聴の進行抑制効果における作用メカニズムを解明したという。
この研究成果は、信州大学大学院医学系研究科疾患予防医科学系加齢生物学講座の樋口京一 教授らとの共同によるもので、詳細はレドックスバイオロジー分野の国際学術雑誌「Antioxidants & Redox Signaling」の電子版(Fast Track)12月14日版に掲載された。
研究グループのこれまでの研究から、還元型CoQ10 を老化促進モデルマウス(SAMP1)に、幼若期から継続摂取させると老化が遅延すること、ならびに幼若、成熟、高齢期(1・7・13月齢)の其々の時期からSAMP1マウスに還元型CoQ10を混合した飼料を摂取させると、マウスの聴力が、還元型CoQ10非摂取マウスでは全例が7月齢時に高音域障害を、13月齢時に中低音域障害を発現し、19月齢時にはほぼ完全に聴力を失ったのに対し、還元型CoQ10摂取マウスでは、いずれの時期からの摂取においてもその障害が低減されることを報告していた。
今回の研究は、上記の効果のメカニズム解明を目指したもので、詳細な調査の結果、SAMP1マウスにおいて加齢に伴い長寿遺伝子と云われるサーチュイン遺伝子(Sirt1、Sirt3)の発現が低下し、ミトコンドリア量の減少及びその機能の活性低下がみられたのに対して、還元型CoQ10の摂取がそれらを抑制することが判明したという。
これまでの研究から、Sirt3がマウスの加齢性難聴発症抑制の機構に必須であることや、ミトコンドリア機能の低下が老化や生活習慣病に繋がることが示唆されており、今回の結果と合わせることで、還元型CoQ10がサーチュイン遺伝子の発現を介してミトコンドリアの量を増やすと共にその機能を活性化することで、老化遅延および加齢性難聴の進行抑制効果を示していることが示唆された。また、適度な運動やカロリー制限がサーチュイン遺伝子の発現を高め、老化や生活習慣病の進行を抑制することも知られていることから、還元型CoQ10でも同様のメカニズムで老化や生活習慣病の進行を抑制する可能性が示唆されたとしている。
▼(株)カネカ > ニュースリリース 2013.12.26
還元型コエンザイムQ10による老化遅延および加齢性難聴進行抑制効果の作用メカニズムについて
■口唇ヘルペス、アルツハイマー病発症に関係 慈恵医大 ― 2013年11月20日
口唇ヘルペス、アルツハイマー病発症に関係 慈恵医大
慈恵医大の小林伸行助教と近藤一博教授らが、11月10から神戸市で始まった日本ウイルス学会で発表したところに依れば、疲れると現れる「口唇ヘルペス」の原因である単純ヘルペスウイルスが、アルツハイマー病発症に関わっているという。
単純ヘルペスウイルスは、感染すると脳から顔面につながる三叉神経に住み着く。50歳以上では感染率が7割を超す。普段は大人しいが、過労や過度なストレスで再活性化し、口の周りに水ぶくれをつくる。アルツハイマー病との関係が疑われていたが、はっきりしていなかった。
アルツハイマー病患者85人、前駆段階の軽度認知機能障害(健忘型)の34人、健常者28人の血液で、単純ヘルペスウイルスが再活性化すると上昇する特殊な検査値を測定した結果、患者と健常者では中央値が76~78と差はなかったが、軽度の人では86と高くなっていた。全員、水ぶくれなどの症状はなかった。軽度の認知機能障害が出始める少し前にウイルスが再活性化し、症状の進行に関わった可能性が考えられ、この指標を使えば、認知症状が目立たないごく初期の段階で診断ができる可能性がるという。
最近のコメント