100%乳酸菌「ニブロン」の販売は、こちらへ!
 オーナーが「おなか健康」を実践する切っ掛けとなり、20年以上も愛用している100%乳酸菌「ニブロン」って?

■その腸じゃ何食べてもムダかも!? 「腸と美肌」の意外な関係って?2014年11月01日

その腸じゃ何食べてもムダかも!? 「腸と美肌」の意外な関係って?
  http://news.mynavi.jp/news/2014/06/19/384/
     マイナビニュース > ライフ > 健康と生活 2014/06/19 
 「ビタミンC!」「ポリフェノール!」「コラーゲン!」……と、美肌のために良さそうな栄養素を摂っているつもりでも、腸内環境を良い状態に保っておかないと、消化・吸収されなくてはお肌の細胞に届かない。知らないうちに腸内環境を悪くするような食習慣になっていませんか?

■意外と知らない!「お肌と腸の関係」
     腸内環境が悪玉菌優性の状態になると、有害物質や腐敗ガスが腸内に充満して腸壁から血液に吸収され全身に巡ってしまいます。 有害物質が届けられた細胞は、有害物質を排出しようとニキビなどの肌荒れを引き起こしたり、皮膚のタンパク質の合成が悪くなり“肌のたるみ”の一因にもなってしまいます。 腸内環境が悪化すると、お肌も悪化させてしまうということです。
■腸内環境を悪化させるNG食習慣3つ
    (1)「ばっかり」食べ
       特に、スイーツや菓子パンなどの糖質は、美味しく感じるから満足感を得られ、脳から幸せ物質「セロトニン」を放出し、一時的に「幸せな気持ち」にはなるのですが、腸にとっては大迷惑。 腸内の善玉菌が欲しがる食物繊維とかが入ってこないので、腸内環境は悪化してしまいます。
       やはり、バランスの良い食事を、意識して摂るようにすることが一番大事です。
    (2)毎日「お手軽」な食事
       コンビニやスーパーなど、簡単に買えるお総菜やレトルト食品には、「保存料」などが含まれています。1品で摂る添加物の量は僅かですが、“毎日”お総菜やレトルト食品を食べていたとしたら、結構な量に。
       添加物を摂り過ぎると、腸内細菌の働きが阻害され数も減ってしまうとも云われていますので、「毎日」は止めた方が良さそうです。
    (3)ダイエットのためと「好きなものをガマン」
       ダイエットや美肌のため……と、好きなものをガマンするストレスこそ、下痢や便秘といった腸トラブルを引き起こし腸内細菌のバランスを乱しす要因にもなってしまいます。 ストレスを溜めずに上手に摂る工夫をすることも必要です!

◎薄れゆく記憶の中で2014年11月02日

■Photobackにて、作品集を作りました。

 過去の作品をアルバムにして楽しむと云うか、印刷物にして残す作業をおこないました。 Photoback の「JOURNAL」というタイプを初めて作ると、最初の一冊は無料と云うキャンペーンに乗っかって、作ってみました。
 結局は、紙の形にしておかないと、時間の経過と共にPCの中に埋もれてしまって、自分でさえも思い出せないのですから、誰の目にも触れないのでは、ちょっと淋しいな~と思って、折に触れて続けてみようかなと思い立ったのでした。
 今回は、2008~2011年のデジタル一眼を買って、撮り始めた初期のころの作品を纏めてみました。
(2008~2011年撮影)

   ◎「薄れゆく記憶の中で」 → ここをClickして!

カメラ :オリンパス E-510, E-520
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
      ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:主に、横浜周辺

◎薄れゆく記憶の中で(2)2014年11月03日

■Photobackにて、作品集を作りました。(No.2)

 第二弾になります。 2009~2011年に撮り溜めた作品ですが、常陸地方で撮影した作品編です。 第一作目と同様、遺作集にならないように、定期的に印刷物にしていきたいと思っています。
(2009~2011年撮影)

   ◎「薄れゆく記憶の中で(2)」 → ここをClickして!

カメラ :オリンパス E-520, E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
      ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:茨城県内・及びその周辺

■腸内細菌叢と免疫系との間に新たな双方向制御機構を発見2014年11月30日

腸内細菌叢と免疫系との間に新たな双方向制御機構を発見
  http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140711_1/
     理化学研究所 > 広報活動 > プレスリリース(研究成果)2014  2014/07/11
 米国の科学雑誌『Immunity』(7月17日号)、オンライン版(7月10日付け:日本時間7月11日)に掲載された、理研統合生命医科学研究センター(小安重夫センター長代行)粘膜免疫研究チームのシドニア・ファガラサン(Sidonia Fagarasan)チームリーダー、東京大学大学院新領域創成科学研究科(武田展雄研究科長)附属オーミクス情報センターの服部正平教授らの共同研究に依れば、腸内細菌叢と免疫系との間で、制御性T細胞や腸管に存在する抗体「免疫グロブリンA(IgA抗体)産生を介した双方向制御が行なわれていることを発見したという。

 ヒトの腸管内には多くの腸内細菌が共存し、バランスのとれた腸内細菌叢が腸管の免疫系を適切に活性化することでヒトの健康が維持されているが、バランスのとれた腸内細菌叢を形成・維持する上で免疫系がどのように作用しているのか、逆に、バランスのとれた腸内細菌叢が免疫系にどのような影響を及ぼしているのかの詳細は分かっていなかった。
 共同研究チームは、免疫系が機能していない免疫不全マウスを用いて、腸内細菌叢と免疫系との関係について調べた結果、免疫反応を抑制する制御性T細胞が、IgA抗体の産生を介して、腸内細菌叢のバランスを制御していること、一方で、バランスのとれた腸内細菌叢が、腸管における制御性T細胞の誘導やIgA抗体の産生といった健全な腸管免疫系の形成に有効であることを発見した。また、外部からの腸内細菌の投与により人為的に腸内細菌叢および免疫系を制御できる可能性を示した。

 本成果は、腸内細菌叢と免疫系との間の双方向制御によって健康が保たれているという新しい概念を示したものです。この知見は腸内細菌が影響を及ぼすと考えられるさまざまな疾患の予防や新規治療法を考える上で役立つと期待される。
100%乳酸菌ニブロンの購入サイト 私(オーナー)の腸内健康法として23年間愛飲している乳酸菌を紹介します。
 現役時代ひどい便秘に悩まされていた時にふとした切っ掛けで巡り合った乳酸菌。以来、毎日欠かすことなく飲んでいます。私には便秘の解消から始まって、肝機能の維持・回復と重宝しております。お蔭さまで、悪臭便をする事が無く、花粉症も発病せず、インフルエンザにも罹らず、今となっては結果的に老化防止にも効いているようで、年齢より10歳くらいは若く見えるようです。 そのような訳で、一人でも多くの方が健康になればとの思いで、皆様に奨めています。!