■あなたの肥満、腸内細菌の不足が原因かも ― 2015年03月01日
あなたの肥満、腸内細菌の不足が原因かも
http://jp.wsj.com/news/articles/SB12711975506514794531604580287951049681076
The Wallstreet Journal > ライフ 2014/11/20
The Wallstreet Journal > ライフ 2014/11/20
■肥満は遺伝するのだとすると、その原因は腸内細菌にあるかもしれない。コーネル大学の研究者達が、専門誌セルに2014年11月に発表した所に依れば、体形をスリムに保つのに役立つとみられるクリステンセネラセエ(Christensenellaceae)と呼ばれる細菌種を特定したという。 この細菌種を移植したマウスは、同じ餌を食べても移植を受けていないマウスほど体重が増加しなかったという。
■腸内細菌が動物の体重に影響を及ぼすことは、数十年前から判っていた。
肥満率上昇の一因は、抗生物質の使用が増えたため、人間が食べ物を効率よくエネルギーに変換する一助になりうる細菌が減っていることかもしれない、との見方が広がっている。
赤ん坊は細菌を持たずに生まれてくるが、最終的には約100兆個の微生物の宿主となる。その数は人間の細胞の約10倍だ。細菌は肌、口、鼻、耳、生殖器、特に消化管を隅々まで覆っていて、食べ物を消化したり、侵入してきた細菌を撃退するばかりか、免疫システム、新陳代謝、そして気分までも整えるのに役立つビタミンや化学物質の生成もする。
キングス・カレッジ・ロンドンの遺伝疫学者でこの研究にも貢献したティム・スペクター氏に依れば、「人を死に至らしめるような悪者の細菌を調べてきたが、人間を助けたり、体形をスリムに維持したりする数千種類の好ましい細菌には注目してこなかった。」
そうした細菌群は人間と共に進化し、わずかな乱れでさえ、肥満、糖尿病、高血圧、異常なコレステロール値、腹部脂肪、がん、動脈内にプラークが蓄積するアテローム性動脈硬化など、さまざまな健康問題と関連付けられてきている。
今や排泄物、唾液、その他のサンプルで、遺伝子解析を行うことでより簡単に細菌を特定したり、その数量を見極められるようになって、この分野の研究は盛んになっている。集積されたデータは人間の細菌コミュニティーがいかに複雑で異なっているかを教えてくれる情報の宝庫になり得る。
◎ニューヨーク大学の微生物学者マーティン・ブレイザー博士に依れば、酪農家たちは1950年代から家畜や家禽を太らせるために抗生物質を与えてきたという。博士の研究では、少量のペニシリンを若いマウスに4週間投与するだけで――腸内細菌の状態が正常に見える場合でも――成長してから肥満になるということが明らかになった。
◎2013年、ワシントン大学の研究者たちが、サイエンス誌に発表した研究に依れば、
また、 ブレイザー博士は新著の中で、抗生物質、抗菌石けん、その他の抗菌製品の激増により、幾つかの耐性菌を生み出しているばかりか、人間と共に進化してきた細菌を激減させていると述べている。
ブレイザー博士は、食欲の調整を手助けする種類の細菌が人間の消化管から消えつつあることを特に懸念している。 ピロリ菌は消化性潰瘍を引き起こすことで悪名高いが、研究では食欲を増進させるホルモンのグレリンの調整の手助けもすることがわかった。グレリンの働きを抑えるピロリ菌がないと、人間は体が発する「食べるのを止めろ」という合図を見逃してしまうかもしれない。それなのに、測定可能な量のピロリ菌を体内に持っている米国人の子供の割合は約6%でしかいない。博士によると、今日の米国人が体内に保有している細菌の種類は、抗生物質にさらされる機会が少なかったアマゾンの原住民のそれの2/3ほどでしかない。マウスでは、エサや運動の量にかかわらず、腸内細菌を変えるだけで体重が変えられるということが他の研究でわかっている。 片方が痩せていてもう片方が太っている4組の一卵性双生児から腸内細菌を採取し、それを無菌状態で育ったマウスに移植した。同じ低脂肪のエサを与えていたにも関わらず、肥満のドナーから腸内細菌を移植されたマウスは数週間以内に肥満になり、痩せているドナーから腸内細菌を移植されたマウスは痩せたままだったという。
◎体重増加を調整する細菌に関して、遺伝が一定の役割を果たしていることを示したコーネル大学の新しい研究は、416組の双子を含む23歳~86歳の約1000人の排泄物を分析した。クリステンセネラセエの水準は、普通の兄弟同士よりも双子同士の方が似通っていた。これは遺伝の影響が強いということを示している。クリステンセネラセエは双子の太っている方よりも痩せている方により多かった。
◎細菌が健康に果たす役割に関する、米国立衛生研究所(NIH)の研究
この細菌を無菌状態で育ったマウスに移植した21日後には、そのマウスの体重は移植を受けていないマウスの体重よりも大幅に少なかった。 クリステンセネラセエが人間の新陳代謝にどう影響し、どのように遺伝するのかは現時点では判っていない。
コーネル大学の研究者たちが次に計画しているのは、マウスに便移植ではなく経口でクリステンセネラセエを投与し、その影響の持続期間を調べる研究で、人間用プロバイオティクス(体にいい細菌)製品への応用に道が開ける可能性もある。出産が近づいている妊婦の細菌群にどのような変化が起きるのかを調べるものや、離婚、失職、インフルエンザの感染といったストレスが糖尿病予備軍の人の腸内細菌をどう変えるのか、本格的な2型糖尿病が引き起こされる可能性はあるのかを追跡調査するものなどがある。
■体内の細菌について知っておくべきこと ~ 最も一般的な細菌についての発見
クラウドソーシングを通じて人間の細菌のことをさらに学びたいとする、コロラド大学を拠点とするプロジェクトには、約7000人が食事、健康、生活習慣に関する情報と共に大便や唾液のサンプルを送っている。99ドル以上を支払うと、サンプルのドナーは自分の体内細菌の統計的側面を知ることができる。一方、研究者たちは調査用のデータを大量に入手できる。
細菌群が年齢や抗生物質だけではなく、食べる野菜の種類数、酒の摂取量、運動量、平均睡眠時間などからも影響も受けることがわかってきているのだという。
- ・ビフィズス菌は母乳で体内に取り込まれ、腫瘍を防ぐかもしれない。
- ・クリステンセネラセエは肥満を防ぎ、遺伝する。
- ・ピロリ菌は消化性潰瘍の原因になるが、食欲の調整に役立つ。
- ・大腸菌はビタミンKを作るが、大病を引き起こし得る。
- ・クロストリジウム・ディフィシレは腸炎や下痢を引き起こし、人を死に至らしめることもある。
- ・黄色ブドウ球菌は腫れ物の原因になり、薬物耐性を持つ。
- ・緑膿菌は耳や目の感染症を引き起こし、病院内で広がることもある。
◎薄れゆく記憶の中で(3) ― 2015年02月18日
■Photobackにて、作品集を作りました。(No.3)
第三弾になります。 2012年中に撮り溜めた作品です。 主に東海地方で撮った作品です。 第一~第二作目と同様、遺作集にならないように、定期的に印刷物にしていきたいと思っています。
(2009~2011年撮影)
◎「薄れゆく記憶の中で(3)」 → ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:三重県~長野県
第三弾になります。 2012年中に撮り溜めた作品です。 主に東海地方で撮った作品です。 第一~第二作目と同様、遺作集にならないように、定期的に印刷物にしていきたいと思っています。
(2009~2011年撮影)
◎「薄れゆく記憶の中で(3)」 → ここをClickして!)
カメラ :オリンパス E-30
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:三重県~長野県
◎「後の十三夜」月の宴Ⅱ ― 2015年02月04日
11月5日の「後の十三夜」への初挑戦。インターバル撮影にて月の軌跡を追ったあと、月が沈むタイミングにて、いい具合の雲が出現しました。ISO 400、F8.0 14mm(F2.0レンズ) 0.0EVの条件で、40秒の露光で、星も写っていました。
(2014.11.05撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
(2014.11.05撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
■「カロリーゼロ」表示に潜むワナ 人工甘味料が肥満の原因に ― 2015年02月04日
「カロリーゼロ」表示に潜むワナ 人工甘味料が肥満の原因に
巷に溢れる「カロリーゼロ」の商品。そんな「カロリーゼロ」アイテムのマイナスポイントが見つかったとか。 そのマイナスポイントとは?
■人工甘味料により肥満・糖尿病リスク増「カロリーゼロ」と謳われた商品には、大概の場合人工甘味料が使用されている。 ゼロだけでなく「ノンカロリー」と呼ばれるものも同様。 ”100ml(g)当り5kcal未満” ”糖分100g(ml)当り0.5g未満”という条件を満たせば、晴れて「カロリーゼロ」や「ノンカロリー」の表記が可能となる。
■人工甘味料のメリット・デメリット
2014年9月17日にイスラエルの研究チームが英科学誌『ネイチャー』の電子版に発表した内容に依れば、人工甘味料サッカリン等には腸内細菌のバランスを乱し、血糖値が下がり難い状態をつくる原因になり得るとのこと。それにより糖尿病だけでなく、肥満の原因にもなるという。
また、実際に人工甘味料を日常的に使っている人の方が、使用していない人に比べ、体重も重く血糖値も高いことが判明したとか。
それ以前にも、2011年9月『HealthDay』に掲載されたアメリカでの研究結果に依れば、“人工甘味料を使用した飲料を摂取することで、腎機能低下のリスクが増大することが判明した”という。
このように、現代病を引き起こす原因をつくることも、人工甘味料が危惧され始めているひとつの理由となっているようです。しかし、人工甘味料を用いることで、通常砂糖を使用するよりも摂取カロリーが抑えられていることは事実です。 体重を減らすことを考えると、消費カロリーを増やすか摂取カロリーを減らすか、いずれかの方法しかありませんので、運動をしない人にとっては摂取カロリーを減らすことがダイエット成功への近道です。
また、何でも極端に摂りすぎると、逆に身体に悪影響を及ぼすことがあるので、一概に人工甘味料が悪とも言い切れません。毎日摂るものは、積み重なって後々影響してきるので、自分の判断で選択が必要。 例えば、人工甘味料や砂糖の代わりに、天然の甘味を有する生ハチミツやアガペシロップ、メイプルシロップを用いるなど、いろいろと工夫してみてね。
◎「後の十三夜」月の宴 ― 2015年02月04日
秋~初冬の朝景色には未挑戦でしたので、10月後半から朝景色の撮
影に参戦していましたが、11月5日は「後の十三夜」ということでこれまで未挑戦だった月景色に挑戦しました。お誂え向きの雲も無い天候のように感じ、夜中の1時から朝方の5時まで月影を睨んでいました。今回インターバル撮影に初挑戦しましたが、生憎雲が出現し綺麗な一定間隔の月の軌跡の撮影が出来ず、歯抜けの形の軌跡しか捉える事が出来ませんでした。雲の出現に邪魔されたとはいえ、インターバル撮影以外の撮影では、雲が出現した方が画になるのですから、何とも勝手なものです。 そういうことも有り、臨機応変にて撮影条件を変える必要も有り、マニュアル撮影に不慣れな身には、条件を随時変化させての撮影は結構大変でした。
(2014.11.05撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
(2014.11.05撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
◎琵琶湖北岸の曇り景色 ― 2015年01月20日
上記のイングリッシュ庭園での撮影実習を終え、折角の遠出なので琵琶湖東岸の夕陽の撮影を楽しむために、琵琶湖東岸へ移動。日没までに時間が有るため、この地に詳しい友人の車にて、春の桜並木で有名な海図大崎の先にある奥琵琶湖パークウェイの高台へ。
この高台から琵琶湖を望み、厚い雲間から漏れる陽に照らされて、きらきら輝く湖面の撮影を楽しみました。あまり美しくも無い湖面の模様景色を好む、自分と同様の感覚を持った人も身近にいたのだと、湖面の縞模様をファインダー越しに眺めながら不思議な感覚に陥っていました。それ程美しくも無い湖面の景色でしたが、雲の動きが光の変化を誘い湖面のきらめきも変化して、飽きない時間を過ごしました。色の無い景色を、友人はどう切り取ったのだろうか・・・・。
(2014.10.23撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:滋賀県・長浜市・奥琵琶湖パークウェイ
アートフィルター:ドラマチックトーン
(2014.10.23撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:滋賀県・長浜市・奥琵琶湖パークウェイ
アートフィルター:ドラマチックトーン
■腸内細菌と免疫系の支えあいを発見 ― 2015年01月14日
腸内細菌と免疫系の支えあいを発見
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/07/20140714_02.html
JST > CSC > サイエンスポータル > ニュース > 速報・レビュー一覧 2014/07/14
JST > CSC > サイエンスポータル > ニュース > 速報・レビュー一覧 2014/07/14
米科学誌Immunity7月10日付のオンライン版で発表された、理化学研究所(理研)統合生命医科学研究センター(横浜市)のシドニア・ファガラサン(Sidonia Fagarasan)チームリーダーと東京大学大学院新領域創成科学研究科の服部正平(まさひら)教授らの共同研究チームの研究報告に依れば、腸内に生息する膨大な細菌と免疫系との間で、支えあうように相互の制御が行われていることマウスの実験で確かめた。腸内細菌を利用した健康維持や治療法につながる発見といえるという。
ヒトの腸管内には、500~1000種類、総数100兆個もの腸内細菌が共存している。この腸内細菌叢が腸管の免疫系を適切に活性化して、ヒトの健康は維持されているが、バランスのとれた腸内細菌叢を形成・維持するのに免疫系がどのように作用しているのか、逆に、バランスのとれた腸内細菌叢が免疫系にどのような影響を及ぼしているのかについて詳細な仕組みは分かっていなかった。
共同研究チームは、免疫系が機能していない免疫不全マウスで、腸内細菌叢と免疫系との関係を調べたところ、免疫不全マウスでは、正常マウスに比べて腸内細菌叢の多様性が顕著に減少し、その構成も大きく変化していた。 免疫系(特にT細胞、B細胞を中心とした獲得免疫系)が腸内細菌叢のバランスを維持するのに非常に重要な役割を果たしていることが判った。
次に、免疫系がどのような仕組みで腸内細菌叢のバランスを維持しているかを探るために、免疫反応を抑制すると考えられている制御性T細胞に注目した。T細胞が欠損した免疫不全マウスに、制御性T細胞を移入したところ、腸内細菌叢の多様性が増加し、バランスのとれた腸内細菌叢を再構築することができた。
この実験で、制御性T細胞はIgA抗体の産生を介して、腸内細菌叢のバランスを制御していることが裏付けられた。免疫不全や自己免疫疾患では、制御性T細胞がうまく働かないためにIgA抗体の産生に支障をきたして、腸内細菌叢のバランスが乱れ、さまざまな病気を起こしている可能性が浮かび上がった。
更に、腸内細菌叢のバランスが免疫系に与える影響を調べた。通常の環境で飼育している3週齢のマウスに、バランスがとれた腸内細菌叢を投与すると、バランスが乱れた腸内細菌叢を投与した場合に比べて、IgA抗体が効率よく産生されることを見いだした。
これまで、免疫系は病原菌などの細菌から身を守るために、細菌を排除していると考えられてきた。しかし、従来の概念とは一見反対に、免疫系は腸内細菌叢を排除しないだけでなく、代わりに腸内細菌叢のバランスを積極的に維持することでも、ヒトの健康を保っていることが明らかになった。
河本新平研究員によれば、「我々の研究で『腸内細菌叢と免疫系との間の双方向制御によって健康が保たれている』という新しい概念を示せた意義は大きく、この新知見は、腸内細菌が影響を及ぼすと考えられるさまざまな疾患の予防や新治療法を考えるのにも役立つだろう」と期待しているという。
◎秋色漂うイングリッシュ庭園 ― 2015年01月14日
かなりの期間、Blogの更新を怠っていました。 コンテスト等で忙しくて、そちらに精力を傾けていた所為かも知れません。
写真講座の課外授業にて、米原市・多和田にある体験型観光農園の中にあるイングリッシュ庭園での撮影実習に参加。この講座の講師の作風は、かなりムードの有る魅力的な作品を撮られます。
その魅力的な作風をモノにしたいと思い、挑戦しています。被写界深度を思いっきり浅目にしたり、露出も明るめにする工夫を意識的に行ってみました。私なりに作風を変えるよう心掛けた積りにて、この庭園の秋風情を切り取ってみましたが、果たしてその成果が出ているのか、皆さんの反応が楽しみです・・・が、ミラーレスカメラでは上記の撮影条件を可変した効果をファインダーで確認しながらシャッターを切ることが出来るのです。一眼レフでは撮影後にしか確認できなかったものが、ミラーレスでは撮影前に確認できるのですから、経験と勘に頼っていた撮影が、誰にでも出来る時代になったということですから、此処でもデジタル技術の進歩がカメラの世界というか写真の世界を変えつつあると実感しています。
(2014.10.23撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:滋賀県・米原市・多和田・ローザンベリー多和田
写真講座の課外授業にて、米原市・多和田にある体験型観光農園の中にあるイングリッシュ庭園での撮影実習に参加。この講座の講師の作風は、かなりムードの有る魅力的な作品を撮られます。
その魅力的な作風をモノにしたいと思い、挑戦しています。被写界深度を思いっきり浅目にしたり、露出も明るめにする工夫を意識的に行ってみました。私なりに作風を変えるよう心掛けた積りにて、この庭園の秋風情を切り取ってみましたが、果たしてその成果が出ているのか、皆さんの反応が楽しみです・・・が、ミラーレスカメラでは上記の撮影条件を可変した効果をファインダーで確認しながらシャッターを切ることが出来るのです。一眼レフでは撮影後にしか確認できなかったものが、ミラーレスでは撮影前に確認できるのですから、経験と勘に頼っていた撮影が、誰にでも出来る時代になったということですから、此処でもデジタル技術の進歩がカメラの世界というか写真の世界を変えつつあると実感しています。
(2014.10.23撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD
撮影場所:滋賀県・米原市・多和田・ローザンベリー多和田
◎千年樹を照らす煙火 ― 2014年12月10日
先の台風の影響で一週間順延になった鈴鹿市・池田町の恒例の花火が、鈴鹿平野の田園地帯に上がりました。今回で三回目の挑戦。
初回は上半分が切れてしまい、二回目は何とか全体像を捉えるも、花火の中心が大楠の位置とずれた位置取り、今回はそれらの経験を活かし、狙い通りの場所から撮れたのですが、少し、ワイドに撮りすぎてしまったという反省が残りました。僅か20分間の勝負です。
最後の一発が特大のものになり、これだけを狙って撮ると云っても過言ではありません。今回ミラーレスに変えてから初めてのバルブ撮影でした。機能が更新されたバルブ撮影の「ライブタイム撮影」に挑戦。「ライブタイム撮影」は、シャッターボタンを押すとシャッターが開き、再度押すと閉じます。通常では露光中は背面の液晶モニター画面の表示が消えますが、この機能を用いると、露光中もライブ画像を表示させることが出来て、ライブビューでモニター画面に、花火の軌跡が表示され露光状態を確認出来るのです。明るい花火の軌跡が連続的に重なり、露出オーバーとなってしまう前に、シャッターを閉じるタイミングを図ることが出来るのです。この機能のお蔭で、失敗が少なくなり、改めてデジタル技術の進歩には驚かされています。
(撮影日/2014.10.19)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
最後の一発が特大のものになり、これだけを狙って撮ると云っても過言ではありません。今回ミラーレスに変えてから初めてのバルブ撮影でした。機能が更新されたバルブ撮影の「ライブタイム撮影」に挑戦。「ライブタイム撮影」は、シャッターボタンを押すとシャッターが開き、再度押すと閉じます。通常では露光中は背面の液晶モニター画面の表示が消えますが、この機能を用いると、露光中もライブ画像を表示させることが出来て、ライブビューでモニター画面に、花火の軌跡が表示され露光状態を確認出来るのです。明るい花火の軌跡が連続的に重なり、露出オーバーとなってしまう前に、シャッターを閉じるタイミングを図ることが出来るのです。この機能のお蔭で、失敗が少なくなり、改めてデジタル技術の進歩には驚かされています。
(撮影日/2014.10.19)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
■腸内細菌叢と免疫系との間に新たな双方向制御機構を発見 ― 2014年11月30日
腸内細菌叢と免疫系との間に新たな双方向制御機構を発見
米国の科学雑誌『Immunity』(7月17日号)、オンライン版(7月10日付け:日本時間7月11日)に掲載された、理研統合生命医科学研究センター(小安重夫センター長代行)粘膜免疫研究チームのシドニア・ファガラサン(Sidonia Fagarasan)チームリーダー、東京大学大学院新領域創成科学研究科(武田展雄研究科長)附属オーミクス情報センターの服部正平教授らの共同研究に依れば、腸内細菌叢と免疫系との間で、制御性T細胞や腸管に存在する抗体「免疫グロブリンA(IgA抗体)産生を介した双方向制御が行なわれていることを発見したという。
ヒトの腸管内には多くの腸内細菌が共存し、バランスのとれた腸内細菌叢が腸管の免疫系を適切に活性化することでヒトの健康が維持されているが、バランスのとれた腸内細菌叢を形成・維持する上で免疫系がどのように作用しているのか、逆に、バランスのとれた腸内細菌叢が免疫系にどのような影響を及ぼしているのかの詳細は分かっていなかった。
共同研究チームは、免疫系が機能していない免疫不全マウスを用いて、腸内細菌叢と免疫系との関係について調べた結果、免疫反応を抑制する制御性T細胞が、IgA抗体の産生を介して、腸内細菌叢のバランスを制御していること、一方で、バランスのとれた腸内細菌叢が、腸管における制御性T細胞の誘導やIgA抗体の産生といった健全な腸管免疫系の形成に有効であることを発見した。また、外部からの腸内細菌の投与により人為的に腸内細菌叢および免疫系を制御できる可能性を示した。
本成果は、腸内細菌叢と免疫系との間の双方向制御によって健康が保たれているという新しい概念を示したものです。この知見は腸内細菌が影響を及ぼすと考えられるさまざまな疾患の予防や新規治療法を考える上で役立つと期待される。
最近のコメント