◎2014年元旦のドラマチック・クラウド ― 2014年01月08日
鈴鹿市・南長太町の田園地帯にそびえる推定樹齢千年の大木である大楠を絡めた空景色、第二弾です。Olympusカメラに付随するエフェクト機能であるアートフィルター(ドラマチックトーン)を使った作品です。
今年から日の出も撮ろうと決めて、元旦の日の出を期待して出かけた のですが、生憎の雲模様にて日の出の時間から遅れること一時間後に、雲の切れ間から朝陽が射した瞬間を撮ることが出来ました。 でもこの日は流石に朝日を撮る為に陣取るカメラマン達の姿は皆無にて、また寝不足のため一日中ずーと頭が重たい状態でした。(泣)
(2014.01.01撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
アートフィルター:ドラマチックトーン
今年から日の出も撮ろうと決めて、元旦の日の出を期待して出かけた のですが、生憎の雲模様にて日の出の時間から遅れること一時間後に、雲の切れ間から朝陽が射した瞬間を撮ることが出来ました。 でもこの日は流石に朝日を撮る為に陣取るカメラマン達の姿は皆無にて、また寝不足のため一日中ずーと頭が重たい状態でした。(泣)
(2014.01.01撮影)
Fotopusへの投稿作品の一覧は、こちら! (ここをClickして!)
カメラ :オリンパス OM-D E-M1
レンズ :M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
撮影場所:三重県・鈴鹿市・南長太町
アートフィルター:ドラマチックトーン
■カネカ、還元型コエンザイムQ10による老化遅延などの作用メカニズムを解明 ― 2014年01月08日

カネカが12月25日に発表したところに依れば、還元型コエンザイムQ10(還元型CoQ10)の摂取によって生じる老化遅延および加齢性難聴の進行抑制効果における作用メカニズムを解明したという。
この研究成果は、信州大学大学院医学系研究科疾患予防医科学系加齢生物学講座の樋口京一 教授らとの共同によるもので、詳細はレドックスバイオロジー分野の国際学術雑誌「Antioxidants & Redox Signaling」の電子版(Fast Track)12月14日版に掲載された。
研究グループのこれまでの研究から、還元型CoQ10 を老化促進モデルマウス(SAMP1)に、幼若期から継続摂取させると老化が遅延すること、ならびに幼若、成熟、高齢期(1・7・13月齢)の其々の時期からSAMP1マウスに還元型CoQ10を混合した飼料を摂取させると、マウスの聴力が、還元型CoQ10非摂取マウスでは全例が7月齢時に高音域障害を、13月齢時に中低音域障害を発現し、19月齢時にはほぼ完全に聴力を失ったのに対し、還元型CoQ10摂取マウスでは、いずれの時期からの摂取においてもその障害が低減されることを報告していた。
今回の研究は、上記の効果のメカニズム解明を目指したもので、詳細な調査の結果、SAMP1マウスにおいて加齢に伴い長寿遺伝子と云われるサーチュイン遺伝子(Sirt1、Sirt3)の発現が低下し、ミトコンドリア量の減少及びその機能の活性低下がみられたのに対して、還元型CoQ10の摂取がそれらを抑制することが判明したという。
これまでの研究から、Sirt3がマウスの加齢性難聴発症抑制の機構に必須であることや、ミトコンドリア機能の低下が老化や生活習慣病に繋がることが示唆されており、今回の結果と合わせることで、還元型CoQ10がサーチュイン遺伝子の発現を介してミトコンドリアの量を増やすと共にその機能を活性化することで、老化遅延および加齢性難聴の進行抑制効果を示していることが示唆された。また、適度な運動やカロリー制限がサーチュイン遺伝子の発現を高め、老化や生活習慣病の進行を抑制することも知られていることから、還元型CoQ10でも同様のメカニズムで老化や生活習慣病の進行を抑制する可能性が示唆されたとしている。
▼(株)カネカ > ニュースリリース 2013.12.26
還元型コエンザイムQ10による老化遅延および加齢性難聴進行抑制効果の作用メカニズムについて
最近のコメント