100%乳酸菌「ニブロン」の販売は、こちらへ!
 オーナーが「おなか健康」を実践する切っ掛けとなり、20年以上も愛用している100%乳酸菌「ニブロン」って?

■クジラ漁の街・太地住民、毛髪の水銀濃度4倍2010年05月11日

クジラ漁の街・太地住民、毛髪の水銀濃度4倍
  http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=24664
     yomi Dr. > ニュース > 医療ニュース 2010/05/10 
「健康被害なし」だが、鯨肉摂取影響か

 環境省の国立水俣病総合研究センターが、5月9日に発表したところによれば、クジラやイルカを食べる習慣がある和歌山県太地町の全住民の3割にあたる1,137人の毛髪の水銀濃度を調査した結果、全国の他地域と比べて平均で4倍超であったと発表した。調査は夏季(09年6~8月)と、クジラ類をよく食べる冬季(10年2月)の2回実施。町民から魚介類の摂取状況を聞き、毛髪を検査したもの。

 夏季調査の毛髪水銀濃度は、男性が平均11.0ppm、女性が6.63ppmで、国内14地域で調べた平均値(男性2.47ppm、女性1.64ppm)を大きく上回った。水銀中毒の症状はみられなかったが、うち43人は世界保健機関(WHO)の基準値50ppmを超えていたという。

 同町は古式捕鯨発祥の地で、沿岸では国際的な規制対象外の小型のゴンドウクジラなどの漁が行われており、夏季調査対象者のうち、調査前の1か月間にクジラ、イルカを食べた人は36.8%で、国内14地域の調査で「クジラをよく食べる」とした人が1%未満だったことから、同センターは、同町のクジラ類の摂取状況と毛髪水銀濃度に相関関係があると結論づけた。

◎移りゆく見頃の季節2010年05月11日

クリックすると拡大できます → ◎移りゆく見頃の季節
「ひたち海浜公園」の春のメインイベントのもう一つの花が咲き始めたということで、今年4回目の訪問をしました。メインの「ネモフィラ」は一年生なのに毎年「みはらしの丘」が蒼く染まる景色を心待ちにしての訪問でした。でもその花の見頃の時期には、傍の水仙の見頃は過ぎてしまうのですが、この時はその両方を合わせて切り取ることが出来ました。
(2010.04.24撮影)
100%乳酸菌ニブロンの購入サイト 私(オーナー)の腸内健康法として23年間愛飲している乳酸菌を紹介します。
 現役時代ひどい便秘に悩まされていた時にふとした切っ掛けで巡り合った乳酸菌。以来、毎日欠かすことなく飲んでいます。私には便秘の解消から始まって、肝機能の維持・回復と重宝しております。お蔭さまで、悪臭便をする事が無く、花粉症も発病せず、インフルエンザにも罹らず、今となっては結果的に老化防止にも効いているようで、年齢より10歳くらいは若く見えるようです。 そのような訳で、一人でも多くの方が健康になればとの思いで、皆様に奨めています。!