■「メニエール病」について ― 2009年07月20日
全国健康保険協会 > 保健サービス > 生活習慣病とその予防 > 気になる病気 > 「耳」> メニエール病
健康について、情報を発信し、健康に気をつけていたつもりの本人が、今回情けなくも「突発性難聴」を再発したと報告(2009/06/12)いたしましたが、症状から「メニエール病」を発症していたということが判りましたので、訂正させていただきます。5年前に「突発性難聴」を発症し、ステロイドによる治療を行った経験では、治療直後は耳鳴りの症状は改善して、聴覚の周波数特性の低域側がのみが劣化していましたが、5年後の人間ドックでの検診時には回復していたのです。しかし、その人間ドック半年後の今回、突然の眩暈と嘔吐のあと、左耳の感度が周波数の全域において35dBほど劣化し、且つ耳鳴りの症状を呈している状況から、医師に確認したところ、「突発性難聴」は再発することはなく、眩暈を伴っていることより、「メニエール病」を発症しているという診断でした。
今回の発症直前の生活を思い起こすと、会社生活での「ストレス」に長期間晒されていたことや、それに加え慢性的な「疲労」というか寝不足状態だったことが思い起こされます。
仕事でのストレスが相当あったのでしょうが、それに加えて累積していた眼精疲労や、ストレスや更年期からくる決まった時間に目が覚めてしまうことによる慢性的な睡眠不足等々、更年期を上手く処理できなかったことからの発病と思われます。若しも不幸にも、突然の眩暈や嘔吐に見舞われた後、片方の耳に異常がでた場合は、自己判断をせずに、下記のサイト上の情報を参考にされて、一刻も早く大きな病院に駆け込んで治療を受けて下さい。
▼「全国健康保険協会」>「生活習慣病とその予防」上の、「メニエール病」の原因・症状について:
1.どんな病気?
「メニエール病」とは、耳の内耳の中には、音を感じる蝸牛や回転運動を感知する三半規管、直線加速度や位置感を感じる耳石など、さまざまな器官があり、それぞれがリンパ液でつながっています。
2.どうしてなるの?
この内リンパ液の調整が何らかの原因で過剰になると、内リンパ水腫をつくり、これが神経を圧迫し、めまい、耳鳴り、難聴などのさまざまな症状が現れるのが、この病気です。
突然、激しいめまいに襲われ、吐き気や嘔吐を伴うこともあり、初期は、めまいの発作時に耳の閉塞感や圧迫感など、耳が詰まったような感じを受け、めまいを繰り返すうちに耳鳴りや難聴を伴うようになり、次第に発作時以外にも症状が残るようになる。この病気は、30~50歳代の働き盛りの人が罹り易く、男性に多い傾向がある。多くの人に共通するのは、仕事や人間関係などで人一倍緊張感が続いていたり、責任感が強く、働き過ぎの傾向にあり、強いストレスの中で生活をしている人です。 また、季節の変わり目や気候の変化、特に低気圧の時に発作を起こし易くなるので、このような時には特に過労を避け、ストレスを溜め込まないようにする必要がある。
3.生活習慣改善アドバイス4.早期発見が鍵です!
- 心身ともにリフレッシュし、ストレスを解消する
- リズム感のある規則正しい生活を送る
- 睡眠時間を充分にとる
- 忙しくなる期間の前後にはできるだけ休養をとる
- ゆとりのある生活を心がける
- 休日には趣味やスポーツを楽しむ
メニエール病は、症状が悪化すると治療が困難になるので、初期のうちに正確な診断、適切な治療を受けることが大事。
聴力検査にて難聴かどうを調べ、平衡機能検査や、更に必要に応じて、頭部のCT検査やMRI、耳のX線検査なども行う。
コメント
_ HANABATAKE ― 2009/07/21 07:50
_ トシ坊 ― 2009/07/21 21:24
幸い、眩暈の方は発病時だけで、今なお所その症状は出ていませんので、平常を装うことが出来ております。
私の場合は、耳鳴りが続いておりますが、徐々に良くなっているような気配がしていますので、様子見に徹しております。
いずれにしても、ストレス発散のためにも、好きな作品を撮ること、それに尽きるように思いますので、応援よろしくお願いいたします。(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://health-info.asablo.jp/blog/2009/07/20/4446122/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
前出の彼女の話によると、「目が回っている時に、回っている方へ少しでも動く方が治りが早いんだって。先生が言ってた」と言ってました。でも、目が回っている時なんか動けないよね、余計に気持ち悪くなるもん。とも。
その後また眩暈を起こしたんで、気持ち悪いのを我慢して動いていたら、少しずつ良くなって来て寝ている時間が少なくなって来たとも言ってました。
彼女がそうだったから皆そうだと一概には言えませんが、こういう方法も治療の一つだそうです。(ホントかな?)
私も割と眩暈を起こす方ですが、目が回っている時には動きたくないですよね。寝返り打とうとしただけでも吐きそうになったりしますもん。
取り敢えずはストレスを溜めず、休養をしっかり取る事ですよね。今、血圧が少し高くて私も医者通いしてますが、「ストレス」だけは溜めないでと言われています。
昔の様に病気はこれが原因と言う訳でなく色んなことが引き金になり、かつ、ストレスが加わる事によって治りにくくなってる様です。
本当にストレスだけは気を付けましょう!わが身を守るために。