■がん予防「野菜の効果」は限定的 世界がん研究基金が報告書 ― 2007年12月01日

世界がん研究基金(本部・ロンドン)が公表した報告書によれば、がん予防のためには、野菜を食べるだけでは安心できないという評価が出た。報告書は、生活習慣とがんに関する研究のうち、この10年間に発表された3000件を加えた計7000件を解析。野菜、肉、アルコールの摂取や運動などが、がんにかかる危険性と関係する程度を、5段階で評価した。
97年の初版では、野菜の摂取は肺など5種のがんについて「確実にリスクを下げる」と5段階で最も高く評価されたが、今回は胃がんなどについて、「恐らく確実にリスクを下げる」とされるにとどまった。
代わって浮上したのは、「適正体重の維持」「肥満」(日本では体格指数=BMI25以上)で、食道、膵臓、大腸、乳房(閉経後)、子宮体部、腎臓の各がんで「リスクを確実に上げる」だった。97年の初版は各国のがん対策に反映されており、今回の報告書も影響を与えそうだという。果実も似た傾向にあり、前回は8種のがんにかかる危険性を「確実」「恐らく確実」に下げるとされたが、今回は、胃など4種のがんの危険性を下げるのが「恐らく確実」だった。
ただ、一般的には野菜を多く食べ、運動することで「肥満」を防げるとされる。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://health-info.asablo.jp/blog/2007/12/01/2467758/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。